2014年05月27日
本日より国展@名古屋がはじまります
みなさま、こんにちは!
じゃーまねです。
昨日、無事搬入作業を終え、本日より国展@名古屋がはじまります。

ぜひ、ca37さんのアート作品に見て、触れていただければと思います。
国展@名古屋は、今週末6月1日(日)まで、愛知県美術館にて!
じゃーまねです。
昨日、無事搬入作業を終え、本日より国展@名古屋がはじまります。

ぜひ、ca37さんのアート作品に見て、触れていただければと思います。
国展@名古屋は、今週末6月1日(日)まで、愛知県美術館にて!
2014年05月18日
地域密着ビジネスセッションへのご来場ありがとうございました!
こんにちは!じゃーまねです。
まだ5月というのに、毎日暑い日々が続いておりますが、皆様、お元気でお過ごしでしょうか?
さて、5月17日に開催されました「地域密着ビジネスセッション」にて、弊社発起人理事・佐藤が登壇させていただくとともに、2014年9月開講予定のらくがきアート寺子屋のブース「寺子屋カフェ」を設けさせていただきました。
写真は、本シンポジウムの主催者起業支援センターまちなかbizあおば様よりシェアさせていただきました。
シンポジウムでは、佐藤が「学校の放課後」「人生の放課後」をつなぐ、多世代交流システムである「あおば放課後芸大」の設立についてお話させていただきました。
この「芸術」というわかりそうで、わからない、でも世代も、性別も、障害も、世界も超えてしまう共通言語によって、「地域力」を高められる、そんな可能性を秘めているのがこの芸大である、ということをお話いたしました。

その後、その放課後芸大で弊社が開設する「らくがきアート寺子屋」についてもお話させていただきました。
らくがきアート寺子屋は、アート塾でありながら、今社会が求めている「コミュニケーション力」「発想力」「自己表現力」を小学生から身につけようとする講座です。人は幸せになるために生きるのであって、その幸せは、自分自身で決め、自分自身でつかむ時代になっています。ですので、「自分自身」をキーワードに「自分で決められる」子どもを育てる塾にしていきたいと考えています。
この塾は、2014年9月、たまプラーザ教室とあざみ野教室をオープン予定です。

ということで、多くのお客様にアクセスいただきまして、ありがとうございました!!!
これからも、皆様との出会いを楽しみにいたしております。

以下は、登壇させていただいた佐藤のメッセージです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
まだ5月というのに、毎日暑い日々が続いておりますが、皆様、お元気でお過ごしでしょうか?
さて、5月17日に開催されました「地域密着ビジネスセッション」にて、弊社発起人理事・佐藤が登壇させていただくとともに、2014年9月開講予定のらくがきアート寺子屋のブース「寺子屋カフェ」を設けさせていただきました。
写真は、本シンポジウムの主催者起業支援センターまちなかbizあおば様よりシェアさせていただきました。
シンポジウムでは、佐藤が「学校の放課後」「人生の放課後」をつなぐ、多世代交流システムである「あおば放課後芸大」の設立についてお話させていただきました。
この「芸術」というわかりそうで、わからない、でも世代も、性別も、障害も、世界も超えてしまう共通言語によって、「地域力」を高められる、そんな可能性を秘めているのがこの芸大である、ということをお話いたしました。
その後、その放課後芸大で弊社が開設する「らくがきアート寺子屋」についてもお話させていただきました。
らくがきアート寺子屋は、アート塾でありながら、今社会が求めている「コミュニケーション力」「発想力」「自己表現力」を小学生から身につけようとする講座です。人は幸せになるために生きるのであって、その幸せは、自分自身で決め、自分自身でつかむ時代になっています。ですので、「自分自身」をキーワードに「自分で決められる」子どもを育てる塾にしていきたいと考えています。
この塾は、2014年9月、たまプラーザ教室とあざみ野教室をオープン予定です。
ということで、多くのお客様にアクセスいただきまして、ありがとうございました!!!
これからも、皆様との出会いを楽しみにいたしております。
以下は、登壇させていただいた佐藤のメッセージです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
ケアプラザでの地域ビジネストークセッションに参加してきました。イベントでは、三人のスピーカーの一人として登壇させていただき、放課後芸大を通じた、地域活動についてお話させていただきました。その後、私の放課後芸大講座となる、らくがきアート寺子屋ブースでの交流に続き、締めの懇親会は、あざみ野ほろ酔い交流会!
昼から夜まで、出会いとプレゼンの花園で、あおば放課後芸大、らくがきアート寺子屋の仲間も増えていきそうです。
トークセッションでもお話しましたが、私にとって地域とは、経済圏ではなく、人情の生まれる場所です。
愛すべき家族、一族、友達、パートナーと通いあった土地こそ、わが地域。そこに生まれる感情こそ、郷土愛なのでは?と最近考えています。
こうして個人として人と通い合ってる時って、好きなこと、自信を持って発揮できる能力をプレゼンできてるはずなんです。
それが実は人生の放課後に展開できるビジネスの種になったりするのです。
私たちが放課後芸大で提供したいのは、大好きなことを通じて、生涯現役の生きがいを発揮する場、であると同時に、各自の趣味や得意を様々な出会いや学びを通じてブラッシュアップしたり、文殊の知恵で、放課後ビジネスとして社会に発表し、新しい働き方や稼ぎ方を協働によりプロデュースすること。
最近の会議や、仲間との懇親会から、そんな放課後芸大の役割に気づいてきました。
三人寄れば、文殊の知恵。であり、10人寄れば、チンギスハンの進行力。
100人で通い合えば、まさに放課後パラダイスつくれるんじゃないか?
とか妄想する今日この頃です。
あざみ野ほろ酔いでも、私の背中方向で、放課後芸大についての議論が交わされておりました。
個人が依存する団体ではなく、たくさんの地域人が身の丈で発信源、原動力になっていけるのかな。とも、期待している日曜日の朝でございます。
いよいよ明日は、お披露目講座イベント実行委員会の結成。
ホントに楽しみでございます。
皆様、ともに歩き始めましょう。
2014年05月04日
第88回国展
みなさま、ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか?
さて、毎年この時期に、新国立美術館にて開催される国展。
弊社発起人理事・佐藤も3年連続で入選いたしました
版画部での展示で、タイトルは「破線」。
東日本大震災の被災地で子どもたちと描いたふるさとの絵が素材となっています。
ぜひお近くの方、ご覧いただければと思います。
なお、この地方の巡回展は、以下のとおりです。
■名古屋展
愛知県美術館ギャラリー
2014年5月27日(火)〜6月1日(日)
午前10時〜午後6時
(金曜日は午後8時閉館、最終日は午後4時閉館)

よろしくお願いいたします。
さて、毎年この時期に、新国立美術館にて開催される国展。
弊社発起人理事・佐藤も3年連続で入選いたしました

版画部での展示で、タイトルは「破線」。
東日本大震災の被災地で子どもたちと描いたふるさとの絵が素材となっています。
ぜひお近くの方、ご覧いただければと思います。
なお、この地方の巡回展は、以下のとおりです。
■名古屋展
愛知県美術館ギャラリー
2014年5月27日(火)〜6月1日(日)
午前10時〜午後6時
(金曜日は午後8時閉館、最終日は午後4時閉館)

よろしくお願いいたします。