2009年11月29日
文化三昧★
秋深し。。

こ、こんにちは、こ、こじゃーまねです。
(田村正和風に)
なんとなく、哲学にはいい季節になりましたね(←チミは哲学がわかるのかい?)
ということで、11月も終わろうというこの日、ひとまずクラシックのコンサートへ行ってまいりました。

ウィーン楽友協会のようです(行ったことないけど)。
それから、先日黒田さんにご紹介いただいた、いけばな展へ行ってまいりました。

大分と違って、花を豊富に使うのが、宮崎の特徴やな、と
シーエーさんはおっしゃっていましたが、ワタクシはモダンな感じと古典的な感じ、
があるんだという、かなりアバウトな感想を持ちつつ、帰ってきました。
そして、さりげなく黒田さんの作品★

個性的です!
ということで、今日は文化的な1日でした。
こんな日もいいですね。心が豊かになります。
こ、こんにちは、こ、こじゃーまねです。
(田村正和風に)
なんとなく、哲学にはいい季節になりましたね(←チミは哲学がわかるのかい?)
ということで、11月も終わろうというこの日、ひとまずクラシックのコンサートへ行ってまいりました。
ウィーン楽友協会のようです(行ったことないけど)。
それから、先日黒田さんにご紹介いただいた、いけばな展へ行ってまいりました。
大分と違って、花を豊富に使うのが、宮崎の特徴やな、と
シーエーさんはおっしゃっていましたが、ワタクシはモダンな感じと古典的な感じ、
があるんだという、かなりアバウトな感想を持ちつつ、帰ってきました。
そして、さりげなく黒田さんの作品★
個性的です!
ということで、今日は文化的な1日でした。
こんな日もいいですね。心が豊かになります。
2009年11月28日
AUGM宮崎
こんばんは、こじゃーまねです。
本日は、シーエーさんとともに、AUGM宮崎に参加してきました。

AUGMとは、Apple User Group Meetingの略で、
つまりは、Macユーザーの方々の集まり、ということです。
ワタクシは今回初参加だったのですが、もう、何がすごいって、
みなさん、マニアックすぎです!!!((((((ノ゚⊿゚)ノヌオォォォ
ワタクシはともかく、シーエーさんにとっては刺激的だったようで、
iPhoneやiPodのアクセサリを創っている台湾の会社、
moshiの徐さんに早速お声をかけていました。
さすが、台湾で創られているだけあって、
色づかいがとても洗練されていて、しかもシーエーさんっぽい感じ。
(いえ、ワタクシのイメージです。)
ということで、会場のシーエーさん。
本日は、シーエーさんとともに、AUGM宮崎に参加してきました。

AUGMとは、Apple User Group Meetingの略で、
つまりは、Macユーザーの方々の集まり、ということです。
ワタクシは今回初参加だったのですが、もう、何がすごいって、
みなさん、マニアックすぎです!!!((((((ノ゚⊿゚)ノヌオォォォ
ワタクシはともかく、シーエーさんにとっては刺激的だったようで、
iPhoneやiPodのアクセサリを創っている台湾の会社、
moshiの徐さんに早速お声をかけていました。
さすが、台湾で創られているだけあって、
色づかいがとても洗練されていて、しかもシーエーさんっぽい感じ。
(いえ、ワタクシのイメージです。)
ということで、会場のシーエーさん。

2009年11月27日
プレゼンテーション
お久しぶりです、じゃーまねです。
あまりに露出が少ないので、生存を心配するお声を
頂戴しておりましたが(←嘘です=(´□`)⇒グサッ!!)、
なんとか元気にがんばっております。
最近は、事務方のお仕事も少しずつしていたので、
なかなか記事のアップまで手が回りませんでしたm(~ー~m)~
とはいえ、それで落ち着いたのではなくて、
これからいろいろやること山積みです(゚ー,゚*)ジュルルル
お仕事大好き☆(←これ本当)
ということで、あと半月後に迫ったプレゼンテーション。
会社内でも、助成獲得に向けて、
喧々諤々(これで、けんけんがくがくと読むらしい)の議論が
繰り広げられております(。-ω-)zzz. . . (。゚ω゚) ハッ!
そこで、どういった方々にどういったプレゼンテーションするのか、
ということを少し意識してみることにしました。
まずは、昨年のデータが公開されているので検討。
審査講評からすれば、
○団体の事業性、事業が生み出す社会的インパクトの向上に
本プログラムがいかに効果的な支援ができるか
ということが主眼に置かれて、審査されているようです。
審査委員は、昨年の例を拝見すると、
○シブサワ・アンド・カンパニー株式会社代表取締役
渋澤 健様(審査委員長)
○(財)日本国際交流センター常務理事・事務局長
勝又 英子様
○社会起業研究ネットワーク(CAC)代表
服部 篤子様
○日本経済新聞社編集委員
原田 勝広様
○Voyager Management のファンドに出資されている
機関投資家(有志)の方々
だそうです。
今年はどんな方々にお会いできるのでしょうか。
縁に連るれば唐の物。楽しみです。ワクo(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)oワク
シーエーさんは、脇目も振らず、とにかく全力を尽くしたい!!と
お忙しい中、プレゼンテーション資料を作成中。
ワタクシはと言えば、とりあえず、どんな方々かを知りたかったので、
地道に調べた後、シーエーさんにご連絡。
それから、シーエーさんの机に山積みになっていた
作品を整理して、額に入れてみました☆

なかなか素敵です。
あまりに露出が少ないので、生存を心配するお声を
頂戴しておりましたが(←嘘です=(´□`)⇒グサッ!!)、
なんとか元気にがんばっております。
最近は、事務方のお仕事も少しずつしていたので、
なかなか記事のアップまで手が回りませんでしたm(~ー~m)~
とはいえ、それで落ち着いたのではなくて、
これからいろいろやること山積みです(゚ー,゚*)ジュルルル
お仕事大好き☆(←これ本当)
ということで、あと半月後に迫ったプレゼンテーション。
会社内でも、助成獲得に向けて、
喧々諤々(これで、けんけんがくがくと読むらしい)の議論が
繰り広げられております(。-ω-)zzz. . . (。゚ω゚) ハッ!
そこで、どういった方々にどういったプレゼンテーションするのか、
ということを少し意識してみることにしました。
まずは、昨年のデータが公開されているので検討。
審査講評からすれば、
○団体の事業性、事業が生み出す社会的インパクトの向上に
本プログラムがいかに効果的な支援ができるか
ということが主眼に置かれて、審査されているようです。
審査委員は、昨年の例を拝見すると、
○シブサワ・アンド・カンパニー株式会社代表取締役
渋澤 健様(審査委員長)
○(財)日本国際交流センター常務理事・事務局長
勝又 英子様
○社会起業研究ネットワーク(CAC)代表
服部 篤子様
○日本経済新聞社編集委員
原田 勝広様
○Voyager Management のファンドに出資されている
機関投資家(有志)の方々
だそうです。
今年はどんな方々にお会いできるのでしょうか。
縁に連るれば唐の物。楽しみです。ワクo(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)oワク
シーエーさんは、脇目も振らず、とにかく全力を尽くしたい!!と
お忙しい中、プレゼンテーション資料を作成中。
ワタクシはと言えば、とりあえず、どんな方々かを知りたかったので、
地道に調べた後、シーエーさんにご連絡。
それから、シーエーさんの机に山積みになっていた
作品を整理して、額に入れてみました☆

なかなか素敵です。
2009年11月22日
つながっていく
こんにちは、こじゃーまねです。
宮崎は雨です。くせ毛が。。゙(ノ><)ノ ヒィ
ということで、本日、ドロップインセンターの黒田さんと
お会いしてきました。

らくがきアートの取り組みに、とても共感していただき、
宮崎でいかにして、らくがきアートを広げるか、
ということについて、とても一生懸命考えてくださっています。
本当にありがたいことです。m(._.*)mペコッ
しかも、シーエーさんとの考え方の共通点、たとえば、
・らくがきの持つチカラ
・社会貢献の考え方
・NPOと企業との違い
などに共通点をもたれていて、しかも、
・お花
という共通点もあり、話が盛り上がりました〜(´ー`*)。・:*:・ポワァァン
ちなみに、黒田さんは来る11月25日〜30日まで、
カリーノ宮崎8階ガガエイトで開かれる
2009 宮日華道連盟・・・いけばな展・・・で、
後半29日と30日にお花をいけられるそうで、
シーエーさんとワタクシでお伺いできることになりました。
ワクo(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)oワク
こうしていろんな方々の応援を得て、
らくがきアートが広がっていくといいなぁと思います。
宮崎は雨です。くせ毛が。。゙(ノ><)ノ ヒィ
ということで、本日、ドロップインセンターの黒田さんと
お会いしてきました。

らくがきアートの取り組みに、とても共感していただき、
宮崎でいかにして、らくがきアートを広げるか、
ということについて、とても一生懸命考えてくださっています。
本当にありがたいことです。m(._.*)mペコッ
しかも、シーエーさんとの考え方の共通点、たとえば、
・らくがきの持つチカラ
・社会貢献の考え方
・NPOと企業との違い
などに共通点をもたれていて、しかも、
・お花
という共通点もあり、話が盛り上がりました〜(´ー`*)。・:*:・ポワァァン
ちなみに、黒田さんは来る11月25日〜30日まで、
カリーノ宮崎8階ガガエイトで開かれる
2009 宮日華道連盟・・・いけばな展・・・で、
後半29日と30日にお花をいけられるそうで、
シーエーさんとワタクシでお伺いできることになりました。
ワクo(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)oワク
こうしていろんな方々の応援を得て、
らくがきアートが広がっていくといいなぁと思います。
2009年11月21日
気味の悪い快感
こんばんにゃ、いや、こんばんじゃ。黒豚の食い過ぎで、ダウンしているこじゃーまねにかわり、今回はわたくしシーエー37がお送りします。
霧島アートの森。
由布院が好きなので、アートの森というと、由布院美術館みたいな感じをイメージしていたのですが。
まあ、駅から程よく近く、散歩する間に、いろんな雑貨屋さんとかグルメスポットがあるとか・・・・
みんごと、裏切られましたっ!!!
遠いっ! 寂しい! 車に酔いそうな、峠道っ! 殺す気かっ!
目眩しそうなカーブに、なんかへんてこなオブジェがあり。
妖怪の森?
と、諸々毒づきながら、閉館30分前にやっと着いたずら。
ということで、今回の企画展は「鴻池朋子展 インタートラベラー12匹の詩人」

在りし日の「ガロ」(40代以上の漫画ファンおっちゃん向け)を思わせる、人間の内面をメスでほじくり還し、
370度くらい斜に構えた、エコロジーメッセージ。
芸術家って、本来、気持ち悪い生き物なの。っっ。ていうのを、思い出させてくれた、秀逸な展覧会でした。
一番虜になったのは、天井から床に映写していた「アニメ」。
こじゃーまねは、「は、吐きそうです。シーエェェェさん、ぉぇ」といって、3分で逃げ出したのでした。
僕は、とうとう、閉館のチャイムが鳴るまで、ぼーーーーーっと見とれたまま。Σ( ̄Д ̄;)がーんっ!
そそくさと退散したのでした。
僕も今は、忙しくしてて、製作に没頭できないけど、50歳には、喫茶店のマスターでもしながら
絵描き業に専念したいです。
だからね、こじゃーまね、がんばろうな。・・・な。
霧島アートの森。
由布院が好きなので、アートの森というと、由布院美術館みたいな感じをイメージしていたのですが。
まあ、駅から程よく近く、散歩する間に、いろんな雑貨屋さんとかグルメスポットがあるとか・・・・
みんごと、裏切られましたっ!!!
遠いっ! 寂しい! 車に酔いそうな、峠道っ! 殺す気かっ!
目眩しそうなカーブに、なんかへんてこなオブジェがあり。
妖怪の森?
と、諸々毒づきながら、閉館30分前にやっと着いたずら。
ということで、今回の企画展は「鴻池朋子展 インタートラベラー12匹の詩人」

在りし日の「ガロ」(40代以上の漫画ファンおっちゃん向け)を思わせる、人間の内面をメスでほじくり還し、
370度くらい斜に構えた、エコロジーメッセージ。
芸術家って、本来、気持ち悪い生き物なの。っっ。ていうのを、思い出させてくれた、秀逸な展覧会でした。
一番虜になったのは、天井から床に映写していた「アニメ」。
こじゃーまねは、「は、吐きそうです。シーエェェェさん、ぉぇ」といって、3分で逃げ出したのでした。
僕は、とうとう、閉館のチャイムが鳴るまで、ぼーーーーーっと見とれたまま。Σ( ̄Д ̄;)がーんっ!
そそくさと退散したのでした。
僕も今は、忙しくしてて、製作に没頭できないけど、50歳には、喫茶店のマスターでもしながら
絵描き業に専念したいです。
だからね、こじゃーまね、がんばろうな。・・・な。
2009年11月15日
人生初鹿児島 by シーエーさん
こんにちは、こじゃーまねです。
昨日、本日といいお天気でしたね。
ということで、シーエーさんとともに鹿児島へ行ってきました。
シーエーさんはなんと、人生初の鹿児島上陸だそうで、
芋焼酎の聖地、鹿児島にわくわくです。
ということで、まずは霧島神宮へ。
ご神木です。

そして、参拝の後、おみくじを。

ワタクシは大吉でございました♪〜(゚ε゚( ) タリラリラァー
シーエーさんは末吉でした。
そして、霧島と言えば、やはりアートの森。
草間弥生氏の水玉の前で。

ここから一路、鹿児島市中心部へ。
もちろん、夕食は黒豚しゃぶしゃぶ!
大野屋さんという何を食べても290円というところに行きました。
ともぐいではありません、あしからず。

うまいですー。
シーエーさんは、魔王と村尾のロックをご賞味。
(1杯550円という破格値!さすが地元)
朝目覚めましたら、車は桜島の灰まみれに。
ワタクシとサクラジマ。

宮崎から鹿児島は1時間30分と、ずいぶん近いことが発覚しました。
これから、ちょくちょく伺いたいものです。
もちろん、らくがきアートのお仕事でも!
昨日、本日といいお天気でしたね。
ということで、シーエーさんとともに鹿児島へ行ってきました。
シーエーさんはなんと、人生初の鹿児島上陸だそうで、
芋焼酎の聖地、鹿児島にわくわくです。
ということで、まずは霧島神宮へ。
ご神木です。

そして、参拝の後、おみくじを。

ワタクシは大吉でございました♪〜(゚ε゚( ) タリラリラァー
シーエーさんは末吉でした。
そして、霧島と言えば、やはりアートの森。
草間弥生氏の水玉の前で。

ここから一路、鹿児島市中心部へ。
もちろん、夕食は黒豚しゃぶしゃぶ!
大野屋さんという何を食べても290円というところに行きました。
ともぐいではありません、あしからず。

うまいですー。
シーエーさんは、魔王と村尾のロックをご賞味。
(1杯550円という破格値!さすが地元)
朝目覚めましたら、車は桜島の灰まみれに。
ワタクシとサクラジマ。

宮崎から鹿児島は1時間30分と、ずいぶん近いことが発覚しました。
これから、ちょくちょく伺いたいものです。
もちろん、らくがきアートのお仕事でも!
2009年11月10日
第二次審査へ向けて、皆さまへのお願い。
こんにちは、じゃーまねです。
現在、第6回SEEDCap Japan第二次審査のプレゼンテーションへ向け、
映像・パワーポイントなどのプレゼン資料作成の原案づくりをしております。
ふたり仲良くテヘヘッ(*゚ー゚)>

シーエーさんから出された課題は、
ビデオによる
「らくがきアート支援者による応援メッセージ」を入れること。
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
うーむ、こまった、こまった(-ω-;)ウーン
ということで、こちらをご覧になっている皆様にお願いです。
どんなに短くても結構です。
ビデオカメラ(コンパクトデジカメについているもので結構です)で、
「らくがきアートへの応援メッセージ」をご提供いただけないでしょうか?
一番助かるのは、動画データ(mov,mp4)などですが、
DVテープそのままでも構いません。
実際に、色んな同志がいて、みんなで盛り上がってます!
みたいな状況を、審査員にプレゼンテーションしたいのです。
完成した応援映像は、動画にアップロードして、
みんなで見られるようにしたいと思います!
動画データ・DVテープの送り先
左のオーナーへメッセージをご利用ください。
現在、第6回SEEDCap Japan第二次審査のプレゼンテーションへ向け、
映像・パワーポイントなどのプレゼン資料作成の原案づくりをしております。
ふたり仲良くテヘヘッ(*゚ー゚)>

シーエーさんから出された課題は、
ビデオによる
「らくがきアート支援者による応援メッセージ」を入れること。
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
うーむ、こまった、こまった(-ω-;)ウーン
ということで、こちらをご覧になっている皆様にお願いです。
どんなに短くても結構です。
ビデオカメラ(コンパクトデジカメについているもので結構です)で、
「らくがきアートへの応援メッセージ」をご提供いただけないでしょうか?
一番助かるのは、動画データ(mov,mp4)などですが、
DVテープそのままでも構いません。
実際に、色んな同志がいて、みんなで盛り上がってます!
みたいな状況を、審査員にプレゼンテーションしたいのです。
完成した応援映像は、動画にアップロードして、
みんなで見られるようにしたいと思います!
動画データ・DVテープの送り先
左のオーナーへメッセージをご利用ください。
2009年11月09日
はじめての国際郵便。
こんにちは、こじゃーまねです。
今日は、生まれて初めて郵便局で国際郵便を送りました。
初めてなので、何か間違っていそうな気がしますが、
ま、くまのやることですから、ご容赦くださいませ。

ちなみに、十年ほど前、フランスから日本へ荷物を送ったことはあります。
でも、そのとき、フランスの郵便局がストをやっていて、
切手を買うにも、すごーく大変だったような記憶があります。
さて、今回は、フランスに住むらくがきアート作家のお一人である
KATO MIKIさんへ、サンプル品を送るためです。
KATO MIKIさんの作品は、写真の一番右のもので、
実はワタクシが一番お気に入りのものでございます(*´ェ`*)ポッ

KATO MIKIさん、今しばらくお待ちくださいね〜。
今日は、生まれて初めて郵便局で国際郵便を送りました。
初めてなので、何か間違っていそうな気がしますが、
ま、くまのやることですから、ご容赦くださいませ。

ちなみに、十年ほど前、フランスから日本へ荷物を送ったことはあります。
でも、そのとき、フランスの郵便局がストをやっていて、
切手を買うにも、すごーく大変だったような記憶があります。
さて、今回は、フランスに住むらくがきアート作家のお一人である
KATO MIKIさんへ、サンプル品を送るためです。
KATO MIKIさんの作品は、写真の一番右のもので、
実はワタクシが一番お気に入りのものでございます(*´ェ`*)ポッ

KATO MIKIさん、今しばらくお待ちくださいね〜。
2009年11月08日
おめでとうございました☆
こんばんは、こじゃーまねです。
本日は、第61回宮日美術展の搬出に行って参りました。
文化の森は、お日柄のせいか、混雑しておりましたが、
無事、撤収完了いたしました(*^-°)v オッケェー♪
ということで、シーエーさん、あらためて、
おめでとうございました。
本日は、第61回宮日美術展の搬出に行って参りました。
文化の森は、お日柄のせいか、混雑しておりましたが、
無事、撤収完了いたしました(*^-°)v オッケェー♪
ということで、シーエーさん、あらためて、
おめでとうございました。

2009年11月07日
福岡の屋台に行ってきました!
こんばんは、こじゃーまねです。、
今日は、シーエーさんが仕事場から戻られると、
ワタクシを有無も言わさず車に乗せ、
どこに行くのか、わからず黙ってついていきました。
そうしたところが、こちらでしたー。
さつま白波を堪能するワタクシ。

しかも、隣にたまたま居合わせたおじさまに
宮崎でも手に入りにくいという国富の川越を
ごちそうになり、ご機嫌なシーエーさんがいました。
しかも、美しい方二人に囲まれ、ご満悦なワタクシ。

こんな素敵な方々にお会いできたのは、
中洲の屋台(昭和通りのバス停前)大政<おおまさ>さんです。
もつ、すじのほか、天ぷらとうどん(春菊と昆布が入っている)がとりわけ絶品です。
というより、何を食べてもおいしい!
福岡にお越しの際は、ぜひ大政さんにお立ち寄りください!
おいしい食、おいしい酒、そして明るくやさしい人たち。
これ以上のものはありません。こじゃーまね、本当にお勧めです!
今日は、シーエーさんが仕事場から戻られると、
ワタクシを有無も言わさず車に乗せ、
どこに行くのか、わからず黙ってついていきました。
そうしたところが、こちらでしたー。
さつま白波を堪能するワタクシ。
しかも、隣にたまたま居合わせたおじさまに
宮崎でも手に入りにくいという国富の川越を
ごちそうになり、ご機嫌なシーエーさんがいました。
しかも、美しい方二人に囲まれ、ご満悦なワタクシ。
こんな素敵な方々にお会いできたのは、
中洲の屋台(昭和通りのバス停前)大政<おおまさ>さんです。
もつ、すじのほか、天ぷらとうどん(春菊と昆布が入っている)がとりわけ絶品です。
というより、何を食べてもおいしい!
福岡にお越しの際は、ぜひ大政さんにお立ち寄りください!
おいしい食、おいしい酒、そして明るくやさしい人たち。
これ以上のものはありません。こじゃーまね、本当にお勧めです!
2009年11月05日
サンプルできました!
みなさん、こんにちは。
じゃーまねです。
いよいよ、ル・レーブさんのご協力を得て、
JAM PICASO(らくがきARTで作るブランド)Tシャツが
出来上がり、そのサンプルが届きました。

すっごく素敵です(´ー`*)。・:*:・ポワァァン
それぞれの個性がうまく引き出されています。
バックにもワンポイントがあり、着回しも抜群!!
もちろん、購入金額の一部が、子どもさんへの奨学金となります。
着たらこんな感じです。

みなさまにも着ていただける日がくると思うと、
ワタクシ、わくわくいたします。
みなさま、販売まで今しばらく楽しみにお待ちください(=´ー`)ノ ヨロシク
じゃーまねです。
いよいよ、ル・レーブさんのご協力を得て、
JAM PICASO(らくがきARTで作るブランド)Tシャツが
出来上がり、そのサンプルが届きました。

すっごく素敵です(´ー`*)。・:*:・ポワァァン
それぞれの個性がうまく引き出されています。
バックにもワンポイントがあり、着回しも抜群!!
もちろん、購入金額の一部が、子どもさんへの奨学金となります。
着たらこんな感じです。

みなさまにも着ていただける日がくると思うと、
ワタクシ、わくわくいたします。
みなさま、販売まで今しばらく楽しみにお待ちください(=´ー`)ノ ヨロシク
2009年11月03日
第6回SEEDCap Japanの第一次審査通過しました!!
みなさま、こんにちは。
じゃーまねです。
今日は、とても嬉しいお知らせが入ってきました。
財)日本国際交流センターさんがなさっている、
社会起業家育成支援プログラム
第6回SEEDCap Japanの第一次審査を通過したというお知らせです!!
第一次審査に通過した団体がどのくらいあるのかわかりませんが、
昨年は56件の案件のうち4件しか、通過していないところを見ると、
結構なすごい確率で、残ったのではないかと推測しています。
(今年は83件の応募があったそうです)
第二次審査は、12月中旬に東京で行われます☆
それへ向けて、みんなでチカラを合わせてがんばっていきたいと
思っております。
そして、みなさまの応援も、ぜひよろしくお願いいたします。
小さな種だけれど、大事にみんなで育てていけば、
きっと大きな実になるよね☆
じゃーまねです。
今日は、とても嬉しいお知らせが入ってきました。
財)日本国際交流センターさんがなさっている、
社会起業家育成支援プログラム
第6回SEEDCap Japanの第一次審査を通過したというお知らせです!!
第一次審査に通過した団体がどのくらいあるのかわかりませんが、
昨年は56件の案件のうち4件しか、通過していないところを見ると、
結構なすごい確率で、残ったのではないかと推測しています。
(今年は83件の応募があったそうです)
第二次審査は、12月中旬に東京で行われます☆
それへ向けて、みんなでチカラを合わせてがんばっていきたいと
思っております。
そして、みなさまの応援も、ぜひよろしくお願いいたします。
小さな種だけれど、大事にみんなで育てていけば、
きっと大きな実になるよね☆
