2011年02月27日
【ブライトハウス住吉】アート石けんワークショップ
こんにちは、じゃーまねです。
じゃーまねの中では風邪が流行しておりますが
(ってただの風邪っぴきってことでは?)
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
さて、先日、ブライトハウス住吉さまで、
新規に製作するアート石けん、その名も
ハッピーブライトソープ
の製作ワークショップが行われました。
まず、どのようにしていくかみんなで話し合い。

デザイナーの江藤万美さんもワークショップに参加されています!
石けんに色をつけ、湯せんでとかします。

石けんの原材料は英国生まれ。
(みなさん、ご存じのラッシュやボディショップも英国生まれ。
英国と石けんは、結構縁深いのですねぇ"φ(・ェ・o)~メモメモ)
そして、型に流し込んでいきます。

絵付をするための細かい作業。

それを置いて。

また、石けんを流し込むと。。
こんな感じに!

試作品の製作としてはまずまず・・かな?
もともと、ブライトハウス住吉は、お弁当をつくっていらっしゃいます。


お弁当づくりのノウハウを活かし、これからお菓子のような
素敵な石けんが出来上がってくることでしょう才才-!!w(゚o゚*)w
楽しみです!
現在、お取り扱いいただけるショップも募集中ですので、
こちらからお気軽にお問い合わせください。
3月下旬、店頭に並ぶのをお楽しみに!
じゃーまねの中では風邪が流行しておりますが
(ってただの風邪っぴきってことでは?)
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
さて、先日、ブライトハウス住吉さまで、
新規に製作するアート石けん、その名も
ハッピーブライトソープ
の製作ワークショップが行われました。
まず、どのようにしていくかみんなで話し合い。
デザイナーの江藤万美さんもワークショップに参加されています!
石けんに色をつけ、湯せんでとかします。
石けんの原材料は英国生まれ。
(みなさん、ご存じのラッシュやボディショップも英国生まれ。
英国と石けんは、結構縁深いのですねぇ"φ(・ェ・o)~メモメモ)
そして、型に流し込んでいきます。
絵付をするための細かい作業。
それを置いて。
また、石けんを流し込むと。。
こんな感じに!
試作品の製作としてはまずまず・・かな?
もともと、ブライトハウス住吉は、お弁当をつくっていらっしゃいます。
お弁当づくりのノウハウを活かし、これからお菓子のような
素敵な石けんが出来上がってくることでしょう才才-!!w(゚o゚*)w
楽しみです!
現在、お取り扱いいただけるショップも募集中ですので、
こちらからお気軽にお問い合わせください。
3月下旬、店頭に並ぶのをお楽しみに!
2011年02月27日
【やじろべえ】トイレ用タオルデザイン案打ち合わせ
こんにちは、じゃーまねです。
宮崎は一気に春モードですね。
中学時代からずっと思っていたのですが、
宮崎って、冬の後は、春を通り越して一気に夏ですね。
むしろ暑いです(´Д`) =3 ハゥー
ということで、先日、ワークステーションやじろべえさんの
打ち合わせに同席させていただきました。
やじろべえさんでは、トイレで使えるタオルを開発中です。
イラストを書いているのは、イラストレーターのヒダカアヤさん。
こんな感じで話し合い。

みなさん、積極的に意見を出し合います。

そして、やじろべえさんから出てきた案。

すごく上手です(´ー`*)。・:*:・ポワァァン
そして、そのネタをもとに、ヒダカさんが起こしたデザイン。

これからどんどんブラッシュアップされ、3月下旬には皆様のお手元に!
現在、お取り扱いいただけるショップも募集中ですので、
こちらからお気軽にお問い合わせください。
3月下旬、店頭に並ぶのをお楽しみに!
宮崎は一気に春モードですね。
中学時代からずっと思っていたのですが、
宮崎って、冬の後は、春を通り越して一気に夏ですね。
むしろ暑いです(´Д`) =3 ハゥー
ということで、先日、ワークステーションやじろべえさんの
打ち合わせに同席させていただきました。
やじろべえさんでは、トイレで使えるタオルを開発中です。
イラストを書いているのは、イラストレーターのヒダカアヤさん。
こんな感じで話し合い。

みなさん、積極的に意見を出し合います。

そして、やじろべえさんから出てきた案。

すごく上手です(´ー`*)。・:*:・ポワァァン
そして、そのネタをもとに、ヒダカさんが起こしたデザイン。

これからどんどんブラッシュアップされ、3月下旬には皆様のお手元に!
現在、お取り扱いいただけるショップも募集中ですので、
こちらからお気軽にお問い合わせください。
3月下旬、店頭に並ぶのをお楽しみに!
2011年02月17日
【蓑部剛史さん】市美術展に伺いました
こんにちは。ここじゃーまねです。
先日、蓑部剛史(みのべ・つよし)さんが出品された美術展に伺ってきました。
今回のハロー・アーティスト事業では、蓑部さんが書家として、
お客様のお好みの1文字を書くという「贈る言葉」プロジェクトが始動します。
先生から生徒へ「夢」
新郎から新婦へ「優」
部活動で「闘」など
ご要望にお応えして、書をしたためます。

蓑部剛史さん

蓑部さんの先生・森笑子先生
今回の市美術展で、蓑部さんは特選を受賞されました。
おめでとうございます。

ほっこりする、あたたかな文字「こころ」。
「贈る言葉」プロジェクトは、インターネットでの受付となります。
3月下旬にはサイトがオープンしますので、ぜひお楽しみに!
先日、蓑部剛史(みのべ・つよし)さんが出品された美術展に伺ってきました。
今回のハロー・アーティスト事業では、蓑部さんが書家として、
お客様のお好みの1文字を書くという「贈る言葉」プロジェクトが始動します。
先生から生徒へ「夢」
新郎から新婦へ「優」
部活動で「闘」など
ご要望にお応えして、書をしたためます。
蓑部剛史さん
蓑部さんの先生・森笑子先生
今回の市美術展で、蓑部さんは特選を受賞されました。
おめでとうございます。

ほっこりする、あたたかな文字「こころ」。
「贈る言葉」プロジェクトは、インターネットでの受付となります。
3月下旬にはサイトがオープンしますので、ぜひお楽しみに!
2011年02月16日
【ライフカンパニー新富】親子ペアTシャツの図柄が決まりました
こんにちは、ここじゃーまねです。
1月前半にワークショップを行ったライフカンパニー新富さん。
子どもたちのめいっぱいのらくがきがこれでした。

そして、このめいっぱいのらくがきを使ったアートが完成しました。

アーティストは、らくがきARTの登録作家 KATO MIKIさんです。
すごく素敵です!
これが、黒地の親子ペアTシャツとなります。
とっても楽しみですね。('-'。)(。'-')。ワクワク
現在、お取り扱いいただけるショップも募集中ですので、
こちらからお気軽にお問い合わせください。
3月下旬、店頭に並ぶのをお楽しみに!
1月前半にワークショップを行ったライフカンパニー新富さん。
子どもたちのめいっぱいのらくがきがこれでした。

そして、このめいっぱいのらくがきを使ったアートが完成しました。

アーティストは、らくがきARTの登録作家 KATO MIKIさんです。
すごく素敵です!
これが、黒地の親子ペアTシャツとなります。
とっても楽しみですね。('-'。)(。'-')。ワクワク
現在、お取り扱いいただけるショップも募集中ですので、
こちらからお気軽にお問い合わせください。
3月下旬、店頭に並ぶのをお楽しみに!
2011年02月15日
【清水台通所センター】新商品製作レクチャー
こんにちは、ここじゃーまねです。
先日、西都市の清水台通所センター様にお伺いしてきました。

清水台通所センター様では、布を使った製品を製作、販売しています。
利用者さんは、毎日9時〜15時まで作業をされます。

布小物を買うときに、皆さんは縫い目というのをチェックされますか?
概して、日本製の製品を買われると縫い目がそろっていて丈夫です。
丁寧な縫い方、技術を伴った縫い方だと、やっぱりきれいで丈夫なのです(*^_^*)
清水台通所センター様では、確かな技術と丁寧さ、検品の厳しさで、
丈夫な布製品を作られています。施設内のショップで販売されていますので、
ぜひ一度足をお運びください!

さて、今回は、新しい商品を開発する、ということで、
日向市在住の手芸作家・吉川一恵さんを講師としてお迎えし、
新商品の製作を行いました。
講師の吉川さん。

職員の方にレクチャー中。

順調です。

ということで、完成したのは、
大・中・小のマトリョーシカ・キャラメルポーチ(試作品)です。

これから、少しずつ改良を加えて行く予定です。
現在、お取り扱いいただけるショップも募集中ですので、
こちらからお気軽にお問い合わせください。
3月下旬、店頭に並ぶのをお楽しみに!
先日、西都市の清水台通所センター様にお伺いしてきました。

清水台通所センター様では、布を使った製品を製作、販売しています。
利用者さんは、毎日9時〜15時まで作業をされます。

布小物を買うときに、皆さんは縫い目というのをチェックされますか?
概して、日本製の製品を買われると縫い目がそろっていて丈夫です。
丁寧な縫い方、技術を伴った縫い方だと、やっぱりきれいで丈夫なのです(*^_^*)
清水台通所センター様では、確かな技術と丁寧さ、検品の厳しさで、
丈夫な布製品を作られています。施設内のショップで販売されていますので、
ぜひ一度足をお運びください!

さて、今回は、新しい商品を開発する、ということで、
日向市在住の手芸作家・吉川一恵さんを講師としてお迎えし、
新商品の製作を行いました。
講師の吉川さん。

職員の方にレクチャー中。

順調です。

ということで、完成したのは、
大・中・小のマトリョーシカ・キャラメルポーチ(試作品)です。

これから、少しずつ改良を加えて行く予定です。
現在、お取り扱いいただけるショップも募集中ですので、
こちらからお気軽にお問い合わせください。
3月下旬、店頭に並ぶのをお楽しみに!
2011年02月05日
【あや作業所】あや作業所様へ打ち合わせに伺いました!
こんにちは、ここじゃーまねです。
宮崎市内はもとより、県南は新燃岳の爆発的噴火の影響で、
火山灰まみれになっています。
なかなか大変な毎日ですが、「自然」のすさまじいエネルギーを
ひしひしと感じています。
さて、昨日、あや作業所様にお伺いしてきました。

まず、施設長の松本様に作業所内を案内していただきました。

2階建てのほっこりとした木の建物は、1階が作業場、
2階はティールームのようになっていました。
ここで、摘み立てのハーブティーを味わうことも可能です。
ワタクシたちも、レモングラスのハーブティーをいただきましたが、
そのおいしいこと、おいしいこと。・:*:・(*´エ`*)ウットリ・:*:・
園内には、至るところにハーブや果樹が植えられており、
ティーやジャムにされるそうです。

そして、ひつじも(*´ェ`*)ポッ かわいい。。

今回のハロー・アーティスト事業では、あや作業所様の
主力商品であるハーブティのパッケージを一新いたします!
関わってくださるアーティストさんは、日本画家の岩満千尋さんです。

(一番人気の、お花のみで作られたハーブティ)
ぜひぜひ、お楽しみに!
宮崎市内はもとより、県南は新燃岳の爆発的噴火の影響で、
火山灰まみれになっています。
なかなか大変な毎日ですが、「自然」のすさまじいエネルギーを
ひしひしと感じています。
さて、昨日、あや作業所様にお伺いしてきました。

まず、施設長の松本様に作業所内を案内していただきました。

2階建てのほっこりとした木の建物は、1階が作業場、
2階はティールームのようになっていました。
ここで、摘み立てのハーブティーを味わうことも可能です。
ワタクシたちも、レモングラスのハーブティーをいただきましたが、
そのおいしいこと、おいしいこと。・:*:・(*´エ`*)ウットリ・:*:・
園内には、至るところにハーブや果樹が植えられており、
ティーやジャムにされるそうです。

そして、ひつじも(*´ェ`*)ポッ かわいい。。

今回のハロー・アーティスト事業では、あや作業所様の
主力商品であるハーブティのパッケージを一新いたします!
関わってくださるアーティストさんは、日本画家の岩満千尋さんです。

(一番人気の、お花のみで作られたハーブティ)
ぜひぜひ、お楽しみに!