2013年02月17日

贈るアート:旅立つ4年生に

毎日、寒い日が続きますね。
皆さまお元気でお過ごしでしょうか?
じゃーまねです。



さて、らくがきアートの活動に参加してくれ、
被災地にまでボランティアで行ってくれた米田さんが
3月に大学を卒業するため、今夜送る会が開催されました。

彼女が参加してくれた被災地のワークショップの様子はこちら
その模様を発表してくれた様子はこちら

それに先立ち、彼女への感謝の気持ちを込め、
一緒に活動してきたca37さんからのプレゼントを公開します。
彼女の卒論は、どうしたら女性も男性も、子育てをしつつ、
充実した生活を送ることができるか、ということでした。
その卒論のタイトルの文字だけでできたアートがこれです。



ca37さんからのメッセージ
卒論テーマは、「我が国における、WORK LIFE BALANCE制度の再構築」。
結婚して、妊娠して、子育てする女性の社会参加を制度がどのようにフォローするのか。についての提言。
それをふまえて、ポップなアートにしてみました。
左側は母としての自分。右側は女性としての自分。
この2つの立場の自分が、いかに対話をし、
社会表現をしていくことでまわりの環境に対して働きかけられるか。
そんな思いで創ったものです。
社会が個人に対してどのようにかかわっていくか以上に、
個人として社会にいかにかかわっていくか、を合わせて考えて欲しいという
メッセージもこもっています。

  

Posted by じゃーまね at 20:43応援旗プロジェクト

2012年06月05日

去川こども村様の「フラッグ」図案完成!

こんにちは、じゃーまねです!
昨日は、満月でしたね。
あいにくのお天気でしたが、明日、
金環日食に次ぐ天体ショー、
金星の太陽面通過がありますよ。
楽しみですね(`・ω・´)シャキーン

ということで、先般、宮崎県高岡町にある
去川こども村で、らくがきアート教室を開催いたしましたが、
その時ワークショップで、みんなに描いてもらった絵を詰め込んだ
フラッグの図案ができあがりましたので、お知らせします☆

ワークショップの様子はこちらから
らくがきアート教室@去川こども村 前編
らくがきアート教室@去川こども村 後編



色使いが明るく、自然の豊かさを感じます。
この旗は、いずれ去川こども村に掲揚されることになるそうです。
(掲揚のイベント等があるかどうかは、現在確認中です)
その日が待ち遠しいですね(*´ェ`*)ポッ

ワークショップに参加された皆さま、本当にありがとうございました。
みんなの絵がどこに入っているか、探してみてくださいね☆  

Posted by じゃーまね at 14:58応援旗プロジェクト

2011年12月25日

応援旗の行方〜大船渡編

メリークリスマス!
みなさま、暖かなクリスマスをお迎えでしょうか?
さて、以前ワークショップをさせていただきました
大船渡にある地域密着ケアホーム「平」の熊谷所長様より、
うれしいお知らせが届きました。

実は、大船渡でのワークショップで、
大切にされていたけれど、津波で流されてしまった
船の絵を描かれた方がいらっしゃいました。



船は流されてしまったけれど、再度、
やはり漁に出るとのことで、船を入手され、
数ヶ月前、進水式が行われました。

その際、この応援旗が進水式に使われたそうです。
船にたなびく応援旗。


このように使われるとは、想像だにしませんでしたので、
私たちも大変うれしい気持ちでいっぱいです。

本当に被災地の皆さんには、こちらが勇気や元気を
いただいてばかりなのです。。
本当にありがとうございました。

寒さが身にしみる季節となって参りましたが、
どうぞ、お身体ご自愛くださいませ。  

Posted by じゃーまね at 00:54応援旗プロジェクト

2011年11月12日

応援旗贈呈〜石巻編

みなさん、こんばんは。
急に寒くなって参りましたね。
いよいよ、ホットカーペットを出したじゃーまねです。

さて、今日は、ワークショップにご協力いただいた
ベビースマイル石巻様から写真を送っていただきました。

石巻でのワークショップの様子はこちら



皆さんの笑顔で、元気をいただきました。
ありがとうございました!
  

Posted by じゃーまね at 21:43応援旗プロジェクト

2011年10月25日

応援旗贈呈〜万石浦編

みなさま、こんばんは。
ここじゃーまねです。
10月も終わりに近づいたというのに、
未だ半袖なのは、ワタクシだけでしょうか。。
紅葉が待ち遠しいワタクシでございました。。

さて、8月に行わせていただいた万石浦ちびっこまつり
ワークショップに参加してくださった皆さんの絵でつくった
応援旗が届きましたよ!とのご報告を頂戴しました。



みんなの笑顔がすてきですね!



飾っていただけて感謝!です。  

Posted by じゃーまね at 18:05応援旗プロジェクト

2011年10月25日

大船渡保育園の皆さんからお手紙が届きました

みなさま、こんにちは。
すっかり秋らしくなってきましたね。

先日、贈呈式を行わせていただいた大船渡保育園より、
うれしいお手紙がまたまた届きました。



いつも本当にありがとうございます。
元気になってもらいたい、という気持ちから始めたことですが、
結局、元気をいただいているのは、こちらの方でした。

これをご縁に、また大船渡にお邪魔したいと思います。  

Posted by じゃーまね at 17:57応援旗プロジェクト

2011年10月11日

応援旗贈呈〜南相馬編

引き続き、お送りした応援旗の行方について、
お伝えしたいと思います。

南相馬でもワークショップを行わせていただきました。
●南相馬でのワークショップの様子はこちら


ワークショップの場所は、原町第二中学校(避難所)でした。
当時は、避難生活を送られている方々を元気づけようと、
「ありがとうまつり」を開催している絆♡japan様のイベントに
参加させていただきました。

現在、避難所は閉鎖され、原町第二中学校で過ごした方々は、
仮設住宅に移られたり、民間住宅に移られたりしたそうです。
その仮設住宅の日々を振り返るとともに、
自分たちのところに来てくれた人に感謝の気持ちを、
ということで開かれたイベントがありました。
それが、原町の中心部、野馬追通り「銘醸館」で開かれた
「原二中避難所 百六十日の記録」です。



ここでは、避難所におられた方々の写真やボランティアの方々が
活動された写真、名刺など、さまざまなものが展示されていました。




そして、ワタクシたちの旗も!


きれいに飾っていただき、ありがとうございます。

この「原二中避難所 百六十日の記録」は、今月16日まで
開催されているようです。  

Posted by じゃーまね at 17:07応援旗プロジェクト

2011年10月11日

応援旗贈呈〜大船渡編

みなさま、こんにちは。
気温の高低はあるものの、街はすっかり秋ですね。
もろもろ食べたいお年頃なのですが(*´Д`)ハァハァ、
そんなことはさておき、東北へ行って参りました。

先月完成した応援旗をお渡しするための行脚です。
どうしても都合がつかず、発送させていただいた
ところもあったのですが、特に大船渡の皆さまには、
贈呈式まで開いていただきました(ありがとうございます)。

●ワークショップの様子はこちら
●旗の全体図はこちら
●大船渡保育園様からのうれしいお手紙はこちら
●ワークショップの様子を岩手日報様に取り上げていただきました→こちら


この旗を完成させたらくがきアート作家のca37さんこと、
佐藤さんから、皆さんへ。


皆さんからは、すてきなお歌のプレゼントがありました。


続いて、応援旗を掲揚し、応援旗に向かって、
園児の皆さんが、希望のしゃぼんだまを空高く飛ばします。


復興が進んでいる大船渡と応援旗。


そして、ケアホーム平のみなさんと。


これほどまでに、皆さんに喜んでいただけて、
ワタクシたちとしても大変うれしい限りですが、
本当の復興のために、ワタクシたちがやらねばならないこともまた、
改めて認識した式でありました。

このために、もろもろ奔走してくださった
ケアホーム平の熊谷所長様、
保育園の富澤園長先生、本当にありがとうございました。
そして、ワタクシたちも、皆さんのために、がんばりたいと思っています。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。  

Posted by じゃーまね at 16:36応援旗プロジェクト

2011年09月26日

スピンオフ企画

みなさま、こんばんは。
急に秋めいてきましたね。

さて、らくがきアート公募展のスピンオフ企画として、
被災地のこどもたちが描いたらくがきを
3人の作家がアートに仕上げる
「らくがきアート3人カレンダー(仮)」が決定しました。

パリ在住のMIKI KATO氏、
東京在住の大塚綾子氏、
愛知在住のca37氏の3人です。

新学期から使える4月スタートカレンダー。
丁度、震災から1周年の節目にリリースすることになりそうです。

大塚氏、MIKI KATO氏、ca37氏。
そのお三方が、こどもたちのらくがきに出会い、
どんなアートの化学反応を見せるのか、
その見たこともない美の花火に期待しています。

MIKI KATO氏のアートワーク
http://mikiart.blog39.fc2.com/blog-category-0.html
http://www.rakugakiart.jp/miki.html
大塚綾子氏のアートワーク
https://www.facebook.com/profile.php?id=610541837
ca37氏のアートワーク
http://www.rakugakiart.jp/ca37.html  

Posted by じゃーまね at 23:30応援旗プロジェクト

2011年09月13日

旗が完成しました!

みなさま、こんにちは。
もう9月も半ばというのに、暑いですね。。
ワタクシはくまなので、厚い皮が○※▲・・・

ということで、気を取り直して、
いよいよ、旗が完成いたしました。
ワークショップを行わせていただきました皆さま、
大変お待たせいたしました。

まずは、南相馬の旗。


次に、石巻の旗。


大船渡の旗。


最後に、万石浦の旗。


順次、お渡しするために、東北へ参ります。
日程は決まり次第、またお知らせいたします。  

Posted by じゃーまね at 18:02応援旗プロジェクト

2011年09月07日

【第2弾】旗デザインが完成しました〜大船渡・南相馬編

こんばんは。じゃーまねです。
本日は、たくさんブログをアップしています。
書くことはたくさんあるので、もっと小出しにしていけるように、
がんばります(*´Д`)ハァハァ

さて、ca37さんから、7月にワークショップをさせていただいた
南相馬と大船渡の旗デザインが完成したとの連絡を受け、
早速アップさせていただきます。

ぜひご感想などお寄せいただけるとうれしいです。
・南相馬の応援旗はこちら


・大船渡の応援旗はこちら


それぞれ地域の特色がでていて、南相馬では、相馬馬追などのお祭りが、
大船渡では、海と船が、それぞれふるさとの大切なものであることが
よくわかりますね。

あとは、奇跡の土地・万石浦の旗デザインができて、完成です。
今しばらくお待ちください。  

Posted by じゃーまね at 18:36応援旗プロジェクト

2011年09月07日

大船渡保育園さまからのうれしいお手紙

26日にワークショップを行わせていただいた大船渡保育園様より、写真付きの楽しいお手紙が届きました。



こちらこそ、ありがとうございます。
もうすぐ、みなさんが書いてくださった絵が旗になるので、
あと少しお待ちくださいね。  

Posted by じゃーまね at 10:25応援旗プロジェクト

2011年09月07日

【第1弾】旗デザインが完成しました〜石巻編

ca37さんより、うれしいお便りが。
25日にワークショップを行ったベビースマイル石巻様用の旗デザインが完成しました。



子どもさん、みんなの絵が使われています。
じゃーまねは、まるでお花畑のような印象をうけました。  

Posted by じゃーまね at 10:17応援旗プロジェクト

2011年07月29日

ca37の被災地レポート:その2

24日・南相馬「子どもの心を被爆させちょる」
文責:ca37
24日 南相馬市立原町第二中学校「復興支援祭」に参加
朝8時半、現場到着。この会場を紹介してくれた東京の炊き出しボランティア「絆ジャパン」代表の有田さんにご挨拶。

有田さんは、東京で飲食店と店舗デザインをやっておられる方で、震災の翌日、一人で炊き出しに飛び出したそうです。
電話で何度か話しただけでしたが、とても気さくに対応していただきました。会った瞬間、握手!!
それから絆ジャパンチームの炊き出し会場設営に参加。今回は、「焼きそば」「そばめし」「クレープ」「たこ焼き」「かき氷」などが
ふるまわれました。

グラウンドでは、立派なPAをセットしたステージがあり、素人ミュージシャンから、セミプロまで色んなパフォーマンスが見れました。
ステージ背面には、「ありがとう祭り」の大文字が。また「鎮魂」「復興への祈り」といったメッセージが書かれておりました。


そしてらくがきアートワークショップというと。
準備終わってすぐ、「もう始まってますか?」というお父さんの声が。
「あ、絵、描かれますか?どうぞおすわりください」と言うと、
小学二年生の女の子がちょこんと椅子に座り、たくさんのひまわりの絵を描き始めました。

「お、ひまわり好きなん?」「好き」「家の近くに咲いてる?」「家、なくなった」
するとお父さんが、「休耕地にたくさんひまわり植えられててですね。それ見てたんでしょう・・・・放射能の件で、なかなか外に出れなくて・・・」
家を失い避難所生活、転校、友達との別れ、外出制限などなど、南相馬の被害は、地震津波以上に、原発の放射能被害の方が甚大のようでした。
特に子どもたちが犠牲になっている。そんな印象でした。大人は自分で人生選べますが、子どもは大人の決定にただただ付いていくしかない。
それが子どもというものなんでしようが、だからこそ、大人は子どものことを含めて、意思決定しなければならない。
強く思いました。

それから4時の店じまいまで、ひっきりなしに、親子、子どもたちのグループが「絵、描きたい」と集まって来ました。2度も3度も絵を描きに来る子もいる。
みんなニコニコ、元気に会話しながら楽しそうに描いていました。
相馬でのワークショップ、そうして集まったらくがき30枚程度。20名くらいの子どもと出会いました。

午後4時頃、会場を後にして、南相馬の海岸へ。

圧倒的な「悲壮感」「寂寥感」「畏怖感」に満ち満ちていました。
海岸部平野に広がる、人気のない廃墟の群れ。それと対照的に、巨大な火力発電所が鎮座しております。





ca37の被災地レポート:その1
ca37の被災地レポート:その3
ca37の被災地レポート:その4
ca37の被災地レポート:その5
ca37の被災地レポート:その6(完)  

Posted by じゃーまね at 22:06応援旗プロジェクト

2011年07月25日

ワークショップ@石巻

みなさま、こんにちは!
ここじゃーまねです。

今朝未明の地震、大きかったですね。
震度5弱とのことで、東北地方の皆さんが
どれだけ不安な日々を送られているか、
まさに実感いたしました。
この恐怖をどうやって乗り越えたらよいのか、
ワタクシもまだわかりませんが、
それでも、ワークショップを通じて、
少しでも不安が和らいだり、笑顔になったりしたら、
本当にいいなと思いました。

さて、本日は、みやぎ生協蛇田店様の会場をお借りして、
ベビースマイル石巻の皆さんと
一緒にらくがきワークショップを行いました。


一生懸命、らくがきしてもらえて、
ここじゃーまねもうれしゅうございますヽ(‘ ∇‘ )ノ ワーイ

そして、このワークショップを行うにあたり、大変お世話になりました
ベビースマイル石巻の荒木さんとりゅうせいくん。


ありがとうございます。
いい旗に仕上げますよ〜。

ワークショップ終了後、被害が大きかった石巻漁港を訪れました。
テレビで生放送されていたところです。
こちらは生放送で見ており、ああー、あぶない、逃げろーと
テレビの前で叫んでいましたが、現地の方々は、停電したこともあり、
なかなか情報が行き渡らなかったようです。。。

岸壁から内側が沈下した石巻漁港の様子。


今回の震災は、私たちに悲しみとともに、大きな課題もつきつけました。
一日も早い安寧な日々とともに、今私たちにできること、
そして、将来にわたって、やらなければならないこと、を考え、
実行していきたいと思います。

石巻の皆さん、本当にありがとうございました!
またお会いしましょう。

明日は、いよいよ最終日。岩手県大船渡市へ参ります。

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
Just Givingにてチャレンジ中です!詳しくはこちら
  

Posted by じゃーまね at 13:43応援旗プロジェクト

2011年07月24日

ご来場ありがとうございました。

こんにちは、ここじゃーまねです。
先ほど、南相馬でのワークショップ
&チャリティーアートフェア瀬戸、終了いたしました。

ご来場いただきました皆さま、
本当にありがとうございました。

南相馬のワークショップでは、みんな笑顔で絵を描いて
くださったのがとても印象的でした。
また、ワタクシをたくさん触ってくださいまして、
ありがとうございました(*´ェ`*)ポッ

おかげさまを持ちまして、このような名誉の負傷も。


でも、皆さんの笑顔に出会うことができ、
ワタクシ感激でございました(ノω・、) ウゥ・・・
アートになりましたら、ぜひまた皆さまの元に
お返しいたします!

その足で、南相馬の海岸へ伺いました。
まだまだ大きな傷跡が残っています。


まだまだやることはたくさんありますね。

そして、うってかわって瀬戸の方は、
絵を一枚お買い上げいただきました。
ありがとうございます(人-)謝謝(-人)謝謝
この売上げは、すべて宮城県女川町へ行くそうです。
微々たるものですが、お役立ていただけるとうれしいです。

シーエーさんの東北行脚はまだまだ続きます。
明日は、宮城県石巻市です。
シーエーさんとワタクシを見かけられた方は、
お気軽にお声をおかけください。

ご協力いただいた皆さま、ご来場くださった皆さま、
本当にありがとうございました。
一つ一つの出会いに感謝です!  

Posted by じゃーまね at 19:20応援旗プロジェクト

2011年07月24日

ワークショップ@南相馬

みなさま、こんにちは!
ここじゃーまねです。

本日、ワタクシは、福島県南相馬市にお邪魔しております。
シーエーさんととともに、ワークショップ中です。



みんな一生懸命お絵かき中です。

icon01Just Givingにてチャレンジ中です!詳しくはこちら。  

Posted by じゃーまね at 12:26応援旗プロジェクト

2011年07月10日

【第1弾】7月23日〜27日 被災地へ

みなさま、こんにちは。
ここじゃーまねです。

先般、ワークショップをと募集させていただきましたところ
南三陸町、石巻、大船渡と3カ所で、ワークショップを行わせていただける
こととなりました。

本当にありがとうございます!

自らが被災されているにもかかわらず、子どもたちの未来へ
何か地域でできることを、と考えていらっしゃる方が多く、
その気持ちに感動するととともに、感謝の気持ちでいっぱいです。

この皆さんの「志」を形にすべく、邁進して参ります!

また、現地の様子は後日レポートさせていただきたいと思います。
取り急ぎ、ご報告まで。
  

Posted by じゃーまね at 14:08応援旗プロジェクト