2013年03月26日
2012年10月05日
ジャムピカソエール美術館がソトコト11月号に掲載されました
みなさん、こんにちは。
じゃーまねです。
10月ともいうのに、暑い日が続きますね。
いつになったら、寒くなるのでしょう。。。
さて、弊社が運営しているジャムピカソエール美術館が
ソトコト11月号に掲載されました。
今月の特集は、スモール・ミュージアムガイド127ということで、
日本全国の小さくて、ユニークな美術館の特集がなされています。

こんな感じで、89ページに掲載されております。

掲載されました川路庸山×ca37 コラボレーション帽子は、
下記ショップで販売いたしております。
定価の1割、1,232円が原画を提供してくれた被災地の子どもたちのための募金、
ハタチ基金へ寄付されます。
ジャムピカソエール美術館:川路庸山ショップへ
じゃーまねです。
10月ともいうのに、暑い日が続きますね。
いつになったら、寒くなるのでしょう。。。
さて、弊社が運営しているジャムピカソエール美術館が
ソトコト11月号に掲載されました。
今月の特集は、スモール・ミュージアムガイド127ということで、
日本全国の小さくて、ユニークな美術館の特集がなされています。

こんな感じで、89ページに掲載されております。

掲載されました川路庸山×ca37 コラボレーション帽子は、
下記ショップで販売いたしております。
定価の1割、1,232円が原画を提供してくれた被災地の子どもたちのための募金、
ハタチ基金へ寄付されます。
ジャムピカソエール美術館:川路庸山ショップへ
2012年07月10日
メディア批評第7号に掲載していただきました
みなさま、ご無沙汰いたしております。
東海地方は、梅雨の晴れ間が続いております。

みなさんの地域ではいかがですか?
また、九州北部、特に報道では大分県の皆さまの復興を
心よりお祈り申し上げております。
さて、今日は、東海エリアのマーケティング事情をファイリングする
「名古屋メディア批評」7月号掲載のお知らせです。
名古屋メディア批評の表紙に使っていただくのは2度目です。
前回はこちら⇒★
いつもありがとうございます!
表紙には、らくがきアーティストca37さんの最新作、
A Night in Tunisiaが使われております。

これは、被災地の子どもさんの絵を使用させていただいたものです。
そして、広告として、ジャムピカソエール美術館の
「ひとくち館長」さんのご紹介をさせていただいております。

ひとくち館長さんとは、
ひとくち館長さんになると、こんな特典があります。
お申し込みはこちら★
ということで、ちゃっかり宣伝までさせていただきました。
以上、じゃーまねでした。
東海地方は、梅雨の晴れ間が続いております。

みなさんの地域ではいかがですか?
また、九州北部、特に報道では大分県の皆さまの復興を
心よりお祈り申し上げております。
さて、今日は、東海エリアのマーケティング事情をファイリングする
「名古屋メディア批評」7月号掲載のお知らせです。
名古屋メディア批評の表紙に使っていただくのは2度目です。
前回はこちら⇒★
いつもありがとうございます!
表紙には、らくがきアーティストca37さんの最新作、
A Night in Tunisiaが使われております。

これは、被災地の子どもさんの絵を使用させていただいたものです。
そして、広告として、ジャムピカソエール美術館の
「ひとくち館長」さんのご紹介をさせていただいております。

ひとくち館長さんとは、
JAM PICASOエール美術館の運営を資金・アイデア・行動でサポートいただく当社団の「個人・法人会員」です。尚、会費は「ジャムピカソエール基金」に組み入れ、ひとくち館長幹事プロジェクトの助成金となります。
ひとくち館長さんになると、こんな特典があります。
■美術館サイトの寄付先一覧ページにて紹介。HPやブログ、FB、ツイッターにリンクします。
■美術館ショップ各商品ページに館長が運営する独自ショップの商品を10点まで掲載。商品写真クリックで、館長ショップに誘導します。
■美術館主催イベントにご招待・ご優待いたします。
■ひとくち館長は、自ら立案した企画の周知宣伝や、実施に必要な人材・アイデア・作品募集等を、エール美術館のメールマガジンや掲示板システムを使って行うことができます。
■会期末に行われる理事会において、次年度の美術館活動についてご提言をいただくことができます。ご提言の検討・協議は、理事会で行い、決定されたものは次年度事業としてご報告いたします。
お申し込みはこちら★
ということで、ちゃっかり宣伝までさせていただきました。
以上、じゃーまねでした。
2012年04月04日
「名古屋メディア批評」に掲載していただきました
4月になりました!
こんばんは、じゃーまねです。
本日は、らくがきアート運動について、
名古屋の「情報化工業のプロ集団」であるマーケッター、
デザイナー、カメラマン、ジャーナリスト、ソフトエンジニア等々が
参加される「先進組」様が発行している「名古屋メディア批評第6号」
に掲載していただきましたので、お知らせいたします。
ちなみに、らくがきアート作家ca37さんの作品も、
表紙として採用されました!
こんばんは、じゃーまねです。
本日は、らくがきアート運動について、
名古屋の「情報化工業のプロ集団」であるマーケッター、
デザイナー、カメラマン、ジャーナリスト、ソフトエンジニア等々が
参加される「先進組」様が発行している「名古屋メディア批評第6号」
に掲載していただきましたので、お知らせいたします。
ちなみに、らくがきアート作家ca37さんの作品も、
表紙として採用されました!

2012年03月15日
らくがきARTを応援してくださっている皆さまへ
こんにちは、じゃーまねです。
本日は、らくがきARTを応援してくださっている皆さまへ
お知らせがあります。
合同会社らくがきARTは、3月中旬、一般社団法人ジャムピカソへ
移行予定です。
それにともない、本社住所ならびに組織変更を行います。
今後は、「子どものらくがき」をベースにしたアートのみならず、
ジャムピカソエール美術館として、社会に働きかけるアートの展示、
および、寄付付きのアート製品の販売、NPOや社会福祉法人など、
非営利団体様を対象とした広告制作を行って参ります。
それにともないまして、現在、らくがきアートのサイトを
プレオープンさせていただいております。
以上の方々のお問合せをお待ちいたしております。
今後も変わらぬ応援をどうぞよろしくお願いいたします。
本日は、らくがきARTを応援してくださっている皆さまへ
お知らせがあります。
合同会社らくがきARTは、3月中旬、一般社団法人ジャムピカソへ
移行予定です。
それにともない、本社住所ならびに組織変更を行います。
今後は、「子どものらくがき」をベースにしたアートのみならず、
ジャムピカソエール美術館として、社会に働きかけるアートの展示、
および、寄付付きのアート製品の販売、NPOや社会福祉法人など、
非営利団体様を対象とした広告制作を行って参ります。
それにともないまして、現在、らくがきアートのサイトを
プレオープンさせていただいております。
・作品を展示したいアーティストの皆さま
・寄付付きの商品を売りたいと考えている作家の皆さま
・寄付をうけたい非営利団体さま
・私たちの活動を応援いただける「ひとくち館長」さま
・寄付を集め、より信頼される非営利団体になりたい方々
以上の方々のお問合せをお待ちいたしております。
今後も変わらぬ応援をどうぞよろしくお願いいたします。
2012年03月08日
子育て情報マガジン「きらきら」に掲載していただきました
3月に入り、少し春めいてきましたね。
じゃーまねです。
先般の展示会会期中に取材をしてくださり、
名古屋の子育て情報マガジン「きらきら」に
”ハタチ基金×JAM PICASOらくがきアートプロジェクト”
について掲載していただきました。
私たちの活動について、丁寧に取り上げてくださり、
本当に感謝しています。
ありがとうございます。

じゃーまねです。
先般の展示会会期中に取材をしてくださり、
名古屋の子育て情報マガジン「きらきら」に
”ハタチ基金×JAM PICASOらくがきアートプロジェクト”
について掲載していただきました。
私たちの活動について、丁寧に取り上げてくださり、
本当に感謝しています。
ありがとうございます。


2011年09月21日
2011年05月30日
RADIO SANQにて
みなさん、こんばんは!
ここじゃーまねです。
本日は、パルティせと1階にあるRADIO SANQ様にお邪魔しています!

スタジオに入るシーエーさんとワタクシの図。
パーソナリティは、水野良一さん。
「良一のこれでいいんでぃ」にて、らくがきアート作家ca37さんが
らくがきアートについて語りました。
水野良一さんは、芸術大学のご出身ということで、
新作アートについて、かなり盛り上がりました!
(しかも、シーエーさんとは同い年とのことでした☆)
・なぜ、アーティストの活動をするようになったのか
・新作についての評論
・瀬戸でca37さんのアート教室を再開したいと考えていること
・らくがきARTの仕組みについて:藤子不二雄の例を用いて
・ca37さんの夢「らくがきアートで、世界平和を」
・ca37さんの座右の銘「はじまりはすべて小さい」について
などをお話しました。
ちなみにバックで流れていたのは、ショパンのバラード1番
ト短調 op.23です。
これは、ca37さんが新作「シーラカンスの瞑想」を描かれた時に
聞いていた曲だそうで、これを新作アートを視ながら聞いていただくと、
きっと新作の意味がわかる、とのことでした。
* * *
わ、ワタクシはと言えば、緊張してしまい、隣で固まっておりました。
ガチガチ[o`・ω・´;o]゛キ・・・キンチョウ・・・
最後には、水野さん、ワタクシ、ca37さんでぱちり!

ご紹介くださったI田様、本当にありがとうございました。
スタッフの皆さま、本当にありがとうございました。
いい出会いができました!
ここじゃーまねです。
本日は、パルティせと1階にあるRADIO SANQ様にお邪魔しています!

スタジオに入るシーエーさんとワタクシの図。
パーソナリティは、水野良一さん。
「良一のこれでいいんでぃ」にて、らくがきアート作家ca37さんが
らくがきアートについて語りました。
水野良一さんは、芸術大学のご出身ということで、
新作アートについて、かなり盛り上がりました!
(しかも、シーエーさんとは同い年とのことでした☆)
・なぜ、アーティストの活動をするようになったのか
・新作についての評論
・瀬戸でca37さんのアート教室を再開したいと考えていること
・らくがきARTの仕組みについて:藤子不二雄の例を用いて
・ca37さんの夢「らくがきアートで、世界平和を」
・ca37さんの座右の銘「はじまりはすべて小さい」について
などをお話しました。
ちなみにバックで流れていたのは、ショパンのバラード1番
ト短調 op.23です。
これは、ca37さんが新作「シーラカンスの瞑想」を描かれた時に
聞いていた曲だそうで、これを新作アートを視ながら聞いていただくと、
きっと新作の意味がわかる、とのことでした。
* * *
わ、ワタクシはと言えば、緊張してしまい、隣で固まっておりました。
ガチガチ[o`・ω・´;o]゛キ・・・キンチョウ・・・
最後には、水野さん、ワタクシ、ca37さんでぱちり!

ご紹介くださったI田様、本当にありがとうございました。
スタッフの皆さま、本当にありがとうございました。
いい出会いができました!
2011年04月05日
九州のソーシャルビジネス最前線2011
こんにちは、ここじゃーまねです。
最近は、花粉症がひどいです。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
環境が変わると、やはり悪化するものなのでしょうか。
そんなことにもめげず、な、な、なんとっ!
弊社は、九州経済産業局発行の
「九州のソーシャルビジネス最前線2011」に掲載していただきました。


ありがとうございます!
今後の活動についても掲載しておりますので、
ぜひご一読ください。
また、記事中のソーシャルビジネス学会につきましては、
mixiコミュニティもご参照ください。
最近は、花粉症がひどいです。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
環境が変わると、やはり悪化するものなのでしょうか。
そんなことにもめげず、な、な、なんとっ!
弊社は、九州経済産業局発行の
「九州のソーシャルビジネス最前線2011」に掲載していただきました。


ありがとうございます!
今後の活動についても掲載しておりますので、
ぜひご一読ください。
また、記事中のソーシャルビジネス学会につきましては、
mixiコミュニティもご参照ください。
2010年11月15日
2010年09月14日
2010年07月23日
Alpha+009号に掲載していただきました
みなさま、こんにちは。
じゃーまねです。
ここのところ暑い日が続いておりますが、いかがおすごしでしょうか?
じゃーまねは、シロクマなので、暑くてたまりません。
喉が渇いた、と感じる前にすぐ、水分補給の毎日です。
さて、ワタクシたちは、東横線沿線のカフェや美容室に配布されている
というおしゃれなフリーペーパーAlpha+009号に掲載していただきました。

こんな感じの表紙です。

中身は、こんな感じです。
ぜひお近くで見かけた方は、お手にとってみてください。
ご感想など、お気軽におよせいただけると嬉しいです。
飛び上がって、喜びます。
Alpha+のみなさま、本当におしゃれに仕上げていただきまして、
ありがとうございましたm(._.*)mペコッ
こんなおしゃれなフリーペーパーを作ってみたい!と思われた方は、ぜひこちらへ!
じゃーまねです。
ここのところ暑い日が続いておりますが、いかがおすごしでしょうか?
じゃーまねは、シロクマなので、暑くてたまりません。
喉が渇いた、と感じる前にすぐ、水分補給の毎日です。
さて、ワタクシたちは、東横線沿線のカフェや美容室に配布されている
というおしゃれなフリーペーパーAlpha+009号に掲載していただきました。

こんな感じの表紙です。

中身は、こんな感じです。
ぜひお近くで見かけた方は、お手にとってみてください。
ご感想など、お気軽におよせいただけると嬉しいです。
飛び上がって、喜びます。
Alpha+のみなさま、本当におしゃれに仕上げていただきまして、
ありがとうございましたm(._.*)mペコッ
こんなおしゃれなフリーペーパーを作ってみたい!と思われた方は、ぜひこちらへ!
2010年05月14日
2010年05月07日
2010年05月07日
2010年04月16日
かわぞう34号に掲載していただきました
こんにちは、じゃーまねです。
昨日、GALLERY ADOのオーナー黒田さまより
かわぞう34号を送っていただきました。

表紙は、adoさん作の「ピンクガゼル」です。
その中で、らくがきARTを掲載していただきました。

掲載、ありがとうございます!
またこれからもアートの日、参加させていただきたいと思っています。
熊本の皆様、お楽しみに〜。
昨日、GALLERY ADOのオーナー黒田さまより
かわぞう34号を送っていただきました。

表紙は、adoさん作の「ピンクガゼル」です。
その中で、らくがきARTを掲載していただきました。

掲載、ありがとうございます!
またこれからもアートの日、参加させていただきたいと思っています。
熊本の皆様、お楽しみに〜。
2010年01月28日
Tokyo graffiti #065
こんばんは、ここじゃーまねです。
今日は、らくがきARTの発起人で、代表クリエーターの
ca37さん(シーエーさん)がTokyo graffitiという
おしゃれ系雑誌に掲載されましたので、お知らせします。
せーのー、じゃ、じゃーん。

なかなか洗練された写真たちです。
時々、シーエーさんの作品には、このような写真が使われています。
ちなみに、ワタクシと表紙。

東京近郊の方、ぜひお買い求めくださいまし。
(いや、全国に売っているのだろうか?)
今日は、らくがきARTの発起人で、代表クリエーターの
ca37さん(シーエーさん)がTokyo graffitiという
おしゃれ系雑誌に掲載されましたので、お知らせします。
せーのー、じゃ、じゃーん。

なかなか洗練された写真たちです。
時々、シーエーさんの作品には、このような写真が使われています。
ちなみに、ワタクシと表紙。

東京近郊の方、ぜひお買い求めくださいまし。
(いや、全国に売っているのだろうか?)
2009年10月10日
いつになったら返事が読めるのだろう。
こんにちは、じゃーまねです。
今日は近くで運動会が開かれているようで、
ヤッターマンの歌やアンパンマンの歌が聞こえてきます。
そして、今日は仲良しな2人です。

先日、社会起業家についての勝間さんの提案が載っていましたが、
いつまでたっても、ベストアンサーが選ばれないばかりか、
勝間さんのみなさんの意見に対するお返事がきけません。
原稿を書く側の問題か、あるいは載せる側の問題か。
何が問題なのかわかりませんが、人を待たせることに鈍感なのは、
あまり褒められたことではありませんね。
待っている方は、心待ちにして、いつか、いつか・・と待っているのに、
それに対するフォローがないのはいけません。
できていないなら、できていない。
いつまでにできるなら、いつまでお待ちくださいと言う。
放っておかれるのが一番つらいですね=(´□`)⇒グサッ!!
だから、じゃーまねも、できる限り早く
レスポンスしたいと思います。
それが、人に対する礼儀だと思うからです。
レスポンスがないのは、忘れている可能性がありますので、
できれば、お待たせしている皆さま、催促してやってください。
人くまとして、ろくでなしにならないよう、
精一杯がんばりたいと、決意を新たにしたじゃーまねでした。
今日は近くで運動会が開かれているようで、
ヤッターマンの歌やアンパンマンの歌が聞こえてきます。
そして、今日は仲良しな2人です。

先日、社会起業家についての勝間さんの提案が載っていましたが、
いつまでたっても、ベストアンサーが選ばれないばかりか、
勝間さんのみなさんの意見に対するお返事がきけません。
原稿を書く側の問題か、あるいは載せる側の問題か。
何が問題なのかわかりませんが、人を待たせることに鈍感なのは、
あまり褒められたことではありませんね。
待っている方は、心待ちにして、いつか、いつか・・と待っているのに、
それに対するフォローがないのはいけません。
できていないなら、できていない。
いつまでにできるなら、いつまでお待ちくださいと言う。
放っておかれるのが一番つらいですね=(´□`)⇒グサッ!!
だから、じゃーまねも、できる限り早く
レスポンスしたいと思います。
それが、人に対する礼儀だと思うからです。
レスポンスがないのは、忘れている可能性がありますので、
できれば、お待たせしている皆さま、催促してやってください。
精一杯がんばりたいと、決意を新たにしたじゃーまねでした。
2009年09月01日
毎日jpに代表のコメントが載りました!
こんにちは、じゃーまねです。
先日ご紹介しました社会起業家に対する意見あれこれですが、
ここに、合同会社らくがきART代表のコメントが掲載されました。
毎日jp様、ありがとうございますm(._.*)mペコッ
以下、引用いたします。
2009年8月23日付 勝間和代のクロストーク〜みんなの経済会議〜
社会起業家を応援しよう
先日ご紹介しました社会起業家に対する意見あれこれですが、
ここに、合同会社らくがきART代表のコメントが掲載されました。
毎日jp様、ありがとうございますm(._.*)mペコッ
以下、引用いたします。
2009年8月23日付 勝間和代のクロストーク〜みんなの経済会議〜
社会起業家を応援しよう
46 Commented by 佐藤健郎 さん 2009年8月31日 10:57
勝間さん、はじめまして。感銘と勇気をいただきながら、読ませていただきました。
私、合同会社らくがきART代表の佐藤健郎と申します。
感想お伝えする前に、その背景となる弊社の事業についてお話しさせてください。
合同会社らくがきARTは、「ソーシャルアートカンパニー」を企業スローガンにしている
社会貢献企業です。
事業内容について、かいつまんでご説明しますと、「こどもや障害者のらくがきを、芸術家がアート作品化。その作品を店舗ディスプレイはじめ洋服や雑貨など、様々なスタイルで商品化し、販売。その収益の一部を、子供たちの大学進学・留学・夢チャレンジのための奨学金、また障害者自立支援施設などの運営資金として支援する」会社です。
さて、ここから本題です。「支援制度を作る」ことは、行政や金融機関に最優先にお願いしたいことであります。しかし同時にやらなければならない事は、「社会貢献企業」を、社会のスタンダードにする発言機会だと思います。「二酸化炭素を削減しよう」は、今、世界的なスタンダードであり、企業・個人含めて、「意識・実行しなければ非常識」と思われる、道徳観にまで達していると思います。少なくとも地球レベルの意識ベクトルは、その方向へ向かっています。
それと同じムーブメントをまず起こす。そのためには、マスコミ、有識者はじめ、オピニオンリーダーと呼ばれる皆様が、「社会貢献企業を応援しよう!=サービスや商品を、日常生活で活用しよう!」と呼びかけていただきたいのです。
日本が「CO2削減」に対し、ここまで必死に国策として取り組んでいるのは、やはり「京都議定書」のお陰だと思います。これも、「国歌レベルのオピニオンリーダーたちの議論と検証、合意の結果」ではないでしょうか。
制度づくりには、確かな根拠と時間が必要です。しかし、起業家にはそれをゆっくり待っている時間はありません。企業ですから、売り上げがなければ存続も不可能ですし、存続出来なければ、「社会貢献」も達成できません。
から、今すぐ民間で出来る事を。それはマスコミ主導による、「社会貢献事業スタンダード化への論調づくり」だと思います。
2009年08月28日
タウンみやざき9月号
こんばんは、じゃーまねです。
27日発売の、タウンみやざき9月号に、
じゃーまねが載りました☆

ほらぁ。
み、見えないって。。
すみません。うまく接写ができなかったものですから。
「子どものらくがきをもとにした絵」と書かれています☆
掲載された写真は、じゃーまねが納品したときのものです。
あぁ。。あのときのことが、走馬灯のように。。(´ー`*)。・:*:・ポワァァン

(じゃーまね、はりつけの刑)
。。゙(ノ><)ノ ヒィ
もしタウンみやざきを買われることがありましたら、
この表紙ですぞ。

お間違いなきよう〜。
27日発売の、タウンみやざき9月号に、
じゃーまねが載りました☆

ほらぁ。
み、見えないって。。
すみません。うまく接写ができなかったものですから。
「子どものらくがきをもとにした絵」と書かれています☆
掲載された写真は、じゃーまねが納品したときのものです。
あぁ。。あのときのことが、走馬灯のように。。(´ー`*)。・:*:・ポワァァン

(じゃーまね、はりつけの刑)
。。゙(ノ><)ノ ヒィ
もしタウンみやざきを買われることがありましたら、
この表紙ですぞ。

お間違いなきよう〜。