2011年01月30日
【ライフカンパニー新富さん】ワークショップ
こんにちは、ここじゃーまねです。
本日は、Hello!Artist!事業にご参加いただいた
ライフカンパニー新富さまでのワークショップの様子を
お伝えします!
ライフカンパニー新富さまの情報はこちら
をご参照ください。
ライフカンパニー新富さまでは、今まで商品を作っておらず、
何か新規で商品を!ということで、参加してくださいました。
本事業では、障がいのある人に対する工賃アップのほか、
障がいのある人を支援する施設や障がいのある人本人の自立へ向け、
お手伝いできることをコンサルティングし、
さまざまなニーズに応じて、柔軟に対応していきます。
ということで、年明け早々、ワークショップを開始!
通所する子どもたちと一緒にらくがきを描きます。
今回のワークショップ担当はらくがきアート作家のca37さん。
らくがきに基づいて、アートワークを仕上げるのは、
ライフカンパニー新富さんのイメージに合わせて、
同じくらくがきARTの登録アーティスト、KATO MIKIさんとなりました。
まずはご挨拶。

参加した子どもたちは9名。

夢中になってらくがきします。
ひとりひとりに、何を書いているのかとか、
コミュニケーションをとりながら、書き進めていきます。

夢中です。

最後は子どもたち、ひとりひとりに発表してもらいました。
みんなの笑顔が印象的でした☆
職員の方々が選んだらくがきを元にして、
大人用(MとL)と子ども用(130、150)の黒いTシャツを作ります。

どんなものができるのか。
みなさま、お楽しみに。('-'。)(。'-')。ワクワク
本日は、Hello!Artist!事業にご参加いただいた
ライフカンパニー新富さまでのワークショップの様子を
お伝えします!
ライフカンパニー新富さまの情報はこちら
をご参照ください。
ライフカンパニー新富さまでは、今まで商品を作っておらず、
何か新規で商品を!ということで、参加してくださいました。
本事業では、障がいのある人に対する工賃アップのほか、
障がいのある人を支援する施設や障がいのある人本人の自立へ向け、
お手伝いできることをコンサルティングし、
さまざまなニーズに応じて、柔軟に対応していきます。
ということで、年明け早々、ワークショップを開始!
通所する子どもたちと一緒にらくがきを描きます。
今回のワークショップ担当はらくがきアート作家のca37さん。
らくがきに基づいて、アートワークを仕上げるのは、
ライフカンパニー新富さんのイメージに合わせて、
同じくらくがきARTの登録アーティスト、KATO MIKIさんとなりました。
まずはご挨拶。

参加した子どもたちは9名。

夢中になってらくがきします。
ひとりひとりに、何を書いているのかとか、
コミュニケーションをとりながら、書き進めていきます。

夢中です。

最後は子どもたち、ひとりひとりに発表してもらいました。
みんなの笑顔が印象的でした☆
職員の方々が選んだらくがきを元にして、
大人用(MとL)と子ども用(130、150)の黒いTシャツを作ります。

どんなものができるのか。
みなさま、お楽しみに。('-'。)(。'-')。ワクワク
2011年01月30日
【蓑部剛史さん】都城で取材
こんにちは、ここじゃーまねです。
今日は、Hello!Artist!事業に参加してくださった
都城の蓑部剛史さんの取材のために、
ウェルネスプラザ都城へやってきました!
こちらで開催される書道教室で、サンプルとなる
作品を書いてくださることになりました。
書道教室の先生は、森笑子先生。
写真や書道教室の風景は後日ホームページにて
ご紹介します!
それにしても、当日、新燃岳が噴火!
都城へ向かうにつれ、ものすごい火山灰が。

宮崎、大変なことになっています。
今日は、Hello!Artist!事業に参加してくださった
都城の蓑部剛史さんの取材のために、
ウェルネスプラザ都城へやってきました!
こちらで開催される書道教室で、サンプルとなる
作品を書いてくださることになりました。
書道教室の先生は、森笑子先生。
写真や書道教室の風景は後日ホームページにて
ご紹介します!
それにしても、当日、新燃岳が噴火!
都城へ向かうにつれ、ものすごい火山灰が。

宮崎、大変なことになっています。
2011年01月23日
ソーシャルビジネス支援会議2011
こんにちは、ここじゃーまねです。
昨日は、川南町に行ってきました。
川南町といえば、トロントロン朝市と、
ワタクシ達宮崎県民を苦しめた口蹄疫の被災地でもあります。
そんな被災にあったにもかかわらず、みなさん少しずつ、
元気を取り戻されていて、ワタクシも元気をいただきました!
ということで、川南町で結構有名な「あじ豚」をいただきました!

うまいっ☆
さて、その川南町では、経産省の主催で、
「ソーシャルビジネス支援会議2011」が開催されました。
地元の宮崎日日新聞では、次のように紹介されています。

ここじゃーまねは、特にお呼びではなかったのですが、
以前お世話になった原田先生(日本経済新聞社、明治学院大学教授)に
お会いしたい一心で、お伺いした次第です。
ですが、ビジネスプランコンペやトークセッションでは、
・ソーシャルビジネスが新しい資本主義を創り出すこと
・都会にはコミュニティはないが、地方にはコミュニティはある
・流通/生産/消費がつながる重要性
など学ぶことは多かったですし、
韓国からいらした希望製作所の方々のお話もおもしろかったです。
ということで、充実した1日を送ることができました!
昨日は、川南町に行ってきました。
川南町といえば、トロントロン朝市と、
ワタクシ達宮崎県民を苦しめた口蹄疫の被災地でもあります。
そんな被災にあったにもかかわらず、みなさん少しずつ、
元気を取り戻されていて、ワタクシも元気をいただきました!
ということで、川南町で結構有名な「あじ豚」をいただきました!
うまいっ☆
さて、その川南町では、経産省の主催で、
「ソーシャルビジネス支援会議2011」が開催されました。
地元の宮崎日日新聞では、次のように紹介されています。
ビジネス手法で課題解決 川南で必要性学ぶ
2011年01月22日 宮崎日日新聞
口蹄疫復興を支援しようと、九州経済産業局は関連会議・イベントを本県で開催することにしているが、このうちソーシャルビジネス支援会議2011(同経産局、九州ソーシャルビジネス促進協議会主催)が22日、川南町のホテルであった。
同町の養豚農家日高義暢さん(31)が参加したトークセッションなどを通じ、農商工連携や福祉などさまざまな課題に連携して取り組む必要性を訴えた。
社会の課題をビジネス手法で解決するソーシャルビジネスについて理解を深める狙い。県内外からNPO法人や行政関係者ら約150人が参加した。
ここじゃーまねは、特にお呼びではなかったのですが、
以前お世話になった原田先生(日本経済新聞社、明治学院大学教授)に
お会いしたい一心で、お伺いした次第です。
ですが、ビジネスプランコンペやトークセッションでは、
・ソーシャルビジネスが新しい資本主義を創り出すこと
・都会にはコミュニティはないが、地方にはコミュニティはある
・流通/生産/消費がつながる重要性
など学ぶことは多かったですし、
韓国からいらした希望製作所の方々のお話もおもしろかったです。
ということで、充実した1日を送ることができました!