2010年04月30日
2010年04月30日
【イベント終了】らくがきART@中之又チャレンジ
みなさん、こんにちは。
ここじゃーまねです。
本日は、宮崎県児湯郡木城町中之又にお邪魔しています。
中之又鎮守神社で開催される「お大師さん」というお祭りに
参加させていただき、そこでワークショップをさせていただくためです。
お祭りの前に、中之又中野地区に点在する石仏様を拝ませて
いただきました。

こうした石仏様が山の中に、200体ほどあるそうです。
その一部を1時間ほど山歩きをしながら、拝ませていただいたわけです。
山の緑がとてもきれいで、ワタクシ、野生に。。。
が、がおー。
また、中之又には炭焼き釜があり、まだ使われている方も。

(興味津々に撮影をするシーエーさん)
そして、メインの大数珠まわし!!!
50人くらいで、にぎやかにまわさせていただきました。
(ここじゃーまねも。)
お昼を頂戴し(いつもすみません、ありがとうございます)、
ワークショップの準備。
わっせ、わっせ。
まずは、「今日の自分の名前」を書きます。
Call me じゃーまね!

それから、お絵描き。。と思いきや。

み、みんな既に書いている!!!((((((ノ゚⊿゚)ノヌオォォォ
ワタクシ、出遅れました。
そんなこんなで、本日の講師、シーエーさんが今日のお題を発表。
今日のお題は、
「中之又で好きなもの 10年後の中之又」
でした。

シーエーさんとお話ししながら、みんな書きかき"φ(・ェ・o)~

まわりの大人も興味津々です。
お父さん方が、ビールを飲みながら、ツッコミを入れてくださいます。
みんな楽しそうです。

そうして、出来上がった絵はこちら!

お片づけをして、解散。
この絵は、しばらく、中之又公民館に飾られます。
次回のワークショップはサマースクールの時に行われます。
今回のワークショップでのらくがきと、次回のらくがきを合わせて、
中之又オリジナルのアート作品をシーエー先生が製作します。
(中之又の皆さまのご要望に応じ、地元産品のパッケージや
傘、Tシャツ、マグカップなど、製品化される予定です。)
今回、歩かせていただいた、山の写真や石仏様も、アート作品の
中に入れたいと、シーエーさん。
ワークショップに参加していただいた皆さま、
本当にありがとうございましたm(._.*)mペコッ
いつもあたたかく迎えてくださる、中之又の皆さま、
本当にありがとうございます。
次回もどうぞよろしくお願いいたします。
ここじゃーまねです。
本日は、宮崎県児湯郡木城町中之又にお邪魔しています。
中之又鎮守神社で開催される「お大師さん」というお祭りに
参加させていただき、そこでワークショップをさせていただくためです。
お祭りの前に、中之又中野地区に点在する石仏様を拝ませて
いただきました。

こうした石仏様が山の中に、200体ほどあるそうです。
その一部を1時間ほど山歩きをしながら、拝ませていただいたわけです。
山の緑がとてもきれいで、ワタクシ、野生に。。。
が、がおー。
また、中之又には炭焼き釜があり、まだ使われている方も。

(興味津々に撮影をするシーエーさん)
そして、メインの大数珠まわし!!!
50人くらいで、にぎやかにまわさせていただきました。
(ここじゃーまねも。)
お昼を頂戴し(いつもすみません、ありがとうございます)、
ワークショップの準備。
わっせ、わっせ。
まずは、「今日の自分の名前」を書きます。
Call me じゃーまね!

それから、お絵描き。。と思いきや。

み、みんな既に書いている!!!((((((ノ゚⊿゚)ノヌオォォォ
ワタクシ、出遅れました。
そんなこんなで、本日の講師、シーエーさんが今日のお題を発表。
今日のお題は、
「中之又で好きなもの 10年後の中之又」
でした。

シーエーさんとお話ししながら、みんな書きかき"φ(・ェ・o)~

まわりの大人も興味津々です。
お父さん方が、
みんな楽しそうです。

そうして、出来上がった絵はこちら!

お片づけをして、解散。
この絵は、しばらく、中之又公民館に飾られます。
次回のワークショップはサマースクールの時に行われます。
今回のワークショップでのらくがきと、次回のらくがきを合わせて、
中之又オリジナルのアート作品をシーエー先生が製作します。
(中之又の皆さまのご要望に応じ、地元産品のパッケージや
傘、Tシャツ、マグカップなど、製品化される予定です。)
今回、歩かせていただいた、山の写真や石仏様も、アート作品の
中に入れたいと、シーエーさん。
ワークショップに参加していただいた皆さま、
本当にありがとうございましたm(._.*)mペコッ
いつもあたたかく迎えてくださる、中之又の皆さま、
本当にありがとうございます。
次回もどうぞよろしくお願いいたします。
2010年04月26日
4月29日・中之又ワークショップ(宮崎・木城町中之又)
こんばんは、ここじゃーまねです。
本日は、児湯郡木城町中之又にお伺いしてきました。
4月29日に行われるお大師さん(おまつり)で、
ワークショップ・第1弾を行わせていただくからです。
会場となる中之又の神社、鎮守神社。

鎮守神社は、中之又小学校から数キロ先のところにありますが、
そばに川が流れ、とても澄みきったところでした。
今は藤の花が美しく、また緑が清々しい場所でした。
そして、この後、なんと、車の前をシカが横切りました。
(すごくびっくりしましたー((((((ノ゚⊿゚)ノヌオォォォ)
ちなみに、神社の近くには、石仏様が20体並んでいます。
(中之又中野地区全体には、200体の石仏様があるそうです)
※ 4月29日は、10時より石仏めぐりも行われるそうで、
どなたでも、参加できるそうですよ。ちょっと奥さん。
さてさて、お話を元に戻しまして・・・
このワークショップは、中之又小学校に山村留学されていた皆さまを中心に、
ご参加をお願いしており、中之又の思い出を語りつつ、中之又の未来、夢、
を絵にしていただこうというものです。
その第1弾として、4月29日は、このワークショップで
中之又の思い出や、10年後の中之又について語り、
それを大きな模造紙に文字として残していただきたいなと思っています。
その文字が、どのように「絵」に変わっていくのか、
皆さまにも楽しみにしていただきたいと思っています。
どんな言葉が飛び出すのか、若い方々が、どんな思いで、
山村留学されていたのか、伺うのかとても楽しみです。
おまつりに参加されるみなさま、そして中之又のみなさま、
このたび、お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたしますm(._.*)mペコッ
本日は、児湯郡木城町中之又にお伺いしてきました。
4月29日に行われるお大師さん(おまつり)で、
ワークショップ・第1弾を行わせていただくからです。
会場となる中之又の神社、鎮守神社。

鎮守神社は、中之又小学校から数キロ先のところにありますが、
そばに川が流れ、とても澄みきったところでした。
今は藤の花が美しく、また緑が清々しい場所でした。
そして、この後、なんと、車の前をシカが横切りました。
(すごくびっくりしましたー((((((ノ゚⊿゚)ノヌオォォォ)
ちなみに、神社の近くには、石仏様が20体並んでいます。
(中之又中野地区全体には、200体の石仏様があるそうです)
※ 4月29日は、10時より石仏めぐりも行われるそうで、
どなたでも、参加できるそうですよ。ちょっと奥さん。
さてさて、お話を元に戻しまして・・・
このワークショップは、中之又小学校に山村留学されていた皆さまを中心に、
ご参加をお願いしており、中之又の思い出を語りつつ、中之又の未来、夢、
を絵にしていただこうというものです。
その第1弾として、4月29日は、このワークショップで
中之又の思い出や、10年後の中之又について語り、
それを大きな模造紙に文字として残していただきたいなと思っています。
その文字が、どのように「絵」に変わっていくのか、
皆さまにも楽しみにしていただきたいと思っています。
どんな言葉が飛び出すのか、若い方々が、どんな思いで、
山村留学されていたのか、伺うのかとても楽しみです。
おまつりに参加されるみなさま、そして中之又のみなさま、
このたび、お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたしますm(._.*)mペコッ
2010年04月25日
+−△(ぷらす・まいなす・さんかく)展〜アートプラザ(大分)
みなさま、こんばんは。
ここのところ、いいお天気が続いていますね(´ー`*)。・:*:・ポワァァン
みなさま、いかがおすごしですか?
ここじゃーまねは、こちら、我が心のふるさと・大分へ
やって参りました。
そして、何をするかと言うと、じゃーん。

大分市荷揚町にあるアートプラザにて、
4月26日(月)〜5月2日(日)まで
+−△(ぷらす・まいなす・さんかく)展に
らくがきアートの作家、ca37が出展いたします。
そのお手伝いでございます。
ヽ(▽ `)ノワーイ♪ヽ(´▽`)ノワーイ♪ヽ( ´▽)ノ
ということで、ここじゃーまねは必死☆

よいこらせっと。

どっこいせっと。
アートブラザの市民ギャラリー(スロープあがって2階)を入っていただくと
一番最初に現れます。

こんな感じです。
お持ち帰り自由のポストカードもありますので、ぜひ皆さま、
お誘い合わせの上、ご来場ください。

+−△(ぷらす・まいなす・さんかく)展
光と闇。どちらのパンドラの箱を開けますか?
とき:2010年4月26日(月)〜5月2日(日)
じかん:10時〜18時(最終日17時まで)入場無料
ところ:大分市アートプラザ市民ギャラリーA・B
〒870−0046 大分市荷揚町3番31号
ここのところ、いいお天気が続いていますね(´ー`*)。・:*:・ポワァァン
みなさま、いかがおすごしですか?
ここじゃーまねは、こちら、我が心のふるさと・大分へ
やって参りました。
そして、何をするかと言うと、じゃーん。

大分市荷揚町にあるアートプラザにて、
4月26日(月)〜5月2日(日)まで
+−△(ぷらす・まいなす・さんかく)展に
らくがきアートの作家、ca37が出展いたします。
そのお手伝いでございます。
ヽ(▽ `)ノワーイ♪ヽ(´▽`)ノワーイ♪ヽ( ´▽)ノ
ということで、ここじゃーまねは必死☆

よいこらせっと。

どっこいせっと。
アートブラザの市民ギャラリー(スロープあがって2階)を入っていただくと
一番最初に現れます。

こんな感じです。
お持ち帰り自由のポストカードもありますので、ぜひ皆さま、
お誘い合わせの上、ご来場ください。

+−△(ぷらす・まいなす・さんかく)展
光と闇。どちらのパンドラの箱を開けますか?
とき:2010年4月26日(月)〜5月2日(日)
じかん:10時〜18時(最終日17時まで)入場無料
ところ:大分市アートプラザ市民ギャラリーA・B
〒870−0046 大分市荷揚町3番31号
2010年04月16日
かわぞう34号に掲載していただきました
こんにちは、じゃーまねです。
昨日、GALLERY ADOのオーナー黒田さまより
かわぞう34号を送っていただきました。

表紙は、adoさん作の「ピンクガゼル」です。
その中で、らくがきARTを掲載していただきました。

掲載、ありがとうございます!
またこれからもアートの日、参加させていただきたいと思っています。
熊本の皆様、お楽しみに〜。
昨日、GALLERY ADOのオーナー黒田さまより
かわぞう34号を送っていただきました。

表紙は、adoさん作の「ピンクガゼル」です。
その中で、らくがきARTを掲載していただきました。

掲載、ありがとうございます!
またこれからもアートの日、参加させていただきたいと思っています。
熊本の皆様、お楽しみに〜。
2010年04月14日
4月10日〜12日 上京
こんにちは、ここじゃーまねです。
4月10日から12日の間、
ここじゃーまねは上京しておりました。
初日の10日は晴れ

ウィズスクエアという東京駅からほど近いビルでお約束。
近々、新しいプロジェクトが動きだす予感(´ー`*)。・:*:・ポワァァン
もう少し形になりましたら、こちらでもお知らせいたします。
その後、ここじゃーまねの第二のふるさと、横浜へ移動し、
IT関係の雑誌の編集をされている方とお会いしました。
翌11日。
この日もピーカン☆
荻窪へ向かい、このたび、国際支援プロジェクトの最初のケースとなる
SCHEC(NPO法人カンボジアの健康及び
健康と地域を支援する会)の理事の方とお会いしてきました。
4月下旬からカンボジアへ出発されるそうで、その際にカンボジアの子どもたちに
らくがきを書いてもらい、それを日本へもってかえってきてくださるそうです。
どんならくがきに出会えるのだろうと、今からわくわく('-'*)エヘ しております。
翌12日。
凍てつくような寒さの中、渋谷へ。。
イノベーショングラントのプレゼンテーション。
その後、このたび、カレンダー企画を一緒にさせていただく皆さまとの打ち合わせ。
ということで、帰宅の途につきました。

いろんな方と出会えた3日間で、とても楽しい上京となりました。
帰りのモノレールの中では、同志に会ったりもしました。

このたび、ご縁ができましたみなさま、
今後とも、どうぞ末永くよろしくお願いいたします。
そして、
まだまだいろいろな方にお会いできたらなぁと思っております。
皆さまにお会いして、お話して、いろんなことを共感・共有できたら
うれしいです!
4月10日から12日の間、
ここじゃーまねは上京しておりました。
初日の10日は晴れ


ウィズスクエアという東京駅からほど近いビルでお約束。
近々、新しいプロジェクトが動きだす予感(´ー`*)。・:*:・ポワァァン
もう少し形になりましたら、こちらでもお知らせいたします。
その後、ここじゃーまねの第二のふるさと、横浜へ移動し、
IT関係の雑誌の編集をされている方とお会いしました。
翌11日。
この日もピーカン☆
荻窪へ向かい、このたび、国際支援プロジェクトの最初のケースとなる
SCHEC(NPO法人カンボジアの健康及び
健康と地域を支援する会)の理事の方とお会いしてきました。
4月下旬からカンボジアへ出発されるそうで、その際にカンボジアの子どもたちに
らくがきを書いてもらい、それを日本へもってかえってきてくださるそうです。
どんならくがきに出会えるのだろうと、今からわくわく('-'*)エヘ しております。
翌12日。
凍てつくような寒さの中、渋谷へ。。
イノベーショングラントのプレゼンテーション。
その後、このたび、カレンダー企画を一緒にさせていただく皆さまとの打ち合わせ。
ということで、帰宅の途につきました。

いろんな方と出会えた3日間で、とても楽しい上京となりました。
帰りのモノレールの中では、同志に会ったりもしました。

このたび、ご縁ができましたみなさま、
今後とも、どうぞ末永くよろしくお願いいたします。
そして、
まだまだいろいろな方にお会いできたらなぁと思っております。
皆さまにお会いして、お話して、いろんなことを共感・共有できたら
うれしいです!
タグ :アート
2010年04月04日
こしのお春まつり
こんにちは、ここじゃーまねです。
最近、花冷えが続いておりますが、皆さま、
いかがおすごしでしょうか?
今日は、宮崎市から車で1時間半ほどの場所にある
西米良村の越野尾(こしのお)というところに行って参りました。
越野尾は、九州一のダム湖がある場所で、
ダムの底に一部が沈んだまちなのだそうです。
今年で3回目を迎えるこしのお春まつり。

駐車場は満車で、丁寧なご案内がありました。
廃校になった越野尾小学校のなかでは、
・ほおずきアート
・ハンドマッサージ
・喫茶店
・絵画展
・ガンダム原画展
などが行われたほか、校庭ではバンド演奏や神楽などがありました。

(ほおずきでランプを作るの巻)

(校庭で神楽を見るの巻)
案内してくださった、はまちゃん様、ありがとうございました。
最近、花冷えが続いておりますが、皆さま、
いかがおすごしでしょうか?
今日は、宮崎市から車で1時間半ほどの場所にある
西米良村の越野尾(こしのお)というところに行って参りました。
越野尾は、九州一のダム湖がある場所で、
ダムの底に一部が沈んだまちなのだそうです。
今年で3回目を迎えるこしのお春まつり。

駐車場は満車で、丁寧なご案内がありました。
廃校になった越野尾小学校のなかでは、
・ほおずきアート
・ハンドマッサージ
・喫茶店
・絵画展
・ガンダム原画展
などが行われたほか、校庭ではバンド演奏や神楽などがありました。

(ほおずきでランプを作るの巻)

(校庭で神楽を見るの巻)
案内してくださった、はまちゃん様、ありがとうございました。