2010年02月26日
行って参りました!
こんにちは、ここじゃーまねです。
今日は、市民プラザで開催された
ひむか恊働見本市に参加して参りました。

PRマネージャーの黒田さんとワタクシ。
PRマネージャーのおかげで、
宮崎のNPOさん、市民活動団体さん、行政の方々と
つながってきました。
みなさん、ワタクシのお話をすごく楽しそうに
聞いてくださったのが印象的でした。
ワタクシもとてもうれしかったです(*'-')b
これからもどうぞ、よろしくお願い致します。
また改めて、今日お知り合いになった方々のところに、
伺いたいと思います。
今日は、市民プラザで開催された
ひむか恊働見本市に参加して参りました。

PRマネージャーの黒田さんとワタクシ。
PRマネージャーのおかげで、
宮崎のNPOさん、市民活動団体さん、行政の方々と
つながってきました。
みなさん、ワタクシのお話をすごく楽しそうに
聞いてくださったのが印象的でした。
ワタクシもとてもうれしかったです(*'-')b
これからもどうぞ、よろしくお願い致します。
また改めて、今日お知り合いになった方々のところに、
伺いたいと思います。
2010年02月25日
明日のパネル完成★
こんにちは、じゃーまねです。
本日は、明日開催されるひむか恊働見本市のパネルを作成し、
搬入してきました。

ワタクシ、イラレを使えないため、Wordで制作(´Д`|||) ドヨーン
こんな感じになりました。
少しでもワタクシたちの活動を知っていただけるとうれしいです。
それから今日は、講演のお話をいただきました。
ありがたいことです。
あともう一つ、移転登記のことも。。
やること山積みです。じゃーまねがんばっております(-_☆)キラーン
本日は、明日開催されるひむか恊働見本市のパネルを作成し、
搬入してきました。

ワタクシ、イラレを使えないため、Wordで制作(´Д`|||) ドヨーン
こんな感じになりました。
少しでもワタクシたちの活動を知っていただけるとうれしいです。
それから今日は、講演のお話をいただきました。
ありがたいことです。
あともう一つ、移転登記のことも。。
やること山積みです。じゃーまねがんばっております(-_☆)キラーン
2010年02月24日
ポストカード印刷中
こんばんは、じゃーまねです。
本日は、明後日出展させていただく、
ひむか恊働見本市の折りに
名刺代わりにお配りする、ポストカードの印刷をしています。
途中でインクがなくなったりして、ばたばたでした。
これと平行して、資料づくりとパネル作りをしています。
あとはポストカードの封入とシール貼りがありますが、
がんばります!
ということで、3人総出でわっせわっせ。
(写っているのは、プリンター係となっているここじゃーまね)
本日は、明後日出展させていただく、
ひむか恊働見本市の折りに
名刺代わりにお配りする、ポストカードの印刷をしています。
途中でインクがなくなったりして、ばたばたでした。
これと平行して、資料づくりとパネル作りをしています。
あとはポストカードの封入とシール貼りがありますが、
がんばります!
ということで、3人総出でわっせわっせ。
(写っているのは、プリンター係となっているここじゃーまね)

2010年02月21日
社会起業支援サミット2010 in 宮崎に参加いたしました。
こんばんは、こじゃーまねです。
昨日は、宮崎産業経営大学さんで開かれた、
社会起業支援サミットに参加させていただきました。
こじゃーまねは、実は。。。
行くのを忘れておりました!!!
シーエーさんの晴れ舞台なのに、本当にすみません。
ごめんなさい(m。_ _)/ ハンセイ
そこで、シーエーさんからのコメントを拝借。
昨日は、宮崎産業経営大学さんで開かれた、
社会起業支援サミットに参加させていただきました。
こじゃーまねは、実は。。。
行くのを忘れておりました!!!
シーエーさんの晴れ舞台なのに、本当にすみません。
ごめんなさい(m。_ _)/ ハンセイ
そこで、シーエーさんからのコメントを拝借。
はじまりはすべてちいさい。
ゼロからイチになったとき、
1から100になるのは夢ではなく、目標になる。
たくさんの人に出会うよりも、
握手できる3人と出会う方が、実感になる。
そんなことを強く感じた1日でした。
また、宮崎市商工会議所青年部の副会長さんとの出会いもあり、
青年部の勉強会でスピーチをさせていただけるという
珍事も起きました。
すげーΣ(゚д゚;) ヌオォ!?
口に出してメッセージを語ることは、
それだけで意味があるのだと、強く思った次第です。
ありがとう、じゃーまね。
産経大のスタッフの皆さんに、心から感謝いたします。
ありがとうございました。
なお、NHKニュースで実名付きで報道していただいたことも、
感謝いたします。
取材に来ていただいた記者、カメラマン、スタッフの皆様にも、
感謝!!
(朝日新聞の方も、いらしていたようでしたが、
どうだったのだろう?購読しなければ(m。_。)m )
2010年02月12日
宮崎産業経営大学の学生さんが取材してくださいました!
こんばんは、ここじゃーまねです。
今日は、2月20日に宮崎産業経営大学で開催される
社会起業支援サミット2010 in 宮崎 に
パネリストとして参加させていただくことになったので、
学生さんがシーエーさんを取材してくださいました。
取材機時はこちら。
ちょうどこの日は、宮崎市小松にある健康支援館様(メディカルフィットネスわくわく内)に
絵を常設展示していただくことになったので、
その場で、インタビューをさせていただきました。
健康支援館様、ご協力、本当にありがとうございました。

インタビューをされた、吉池さん(写真左)と井上さん(写真右)。
インタビューの内容は後日アップされるとともに、20日にはシーエーさんの
プレゼンテーションがブログ中継されるそうです。
楽しみだなワクo(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)oワク
もちろん、ワタクシも当日お邪魔したいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
今日は、2月20日に宮崎産業経営大学で開催される
社会起業支援サミット2010 in 宮崎 に
パネリストとして参加させていただくことになったので、
学生さんがシーエーさんを取材してくださいました。
取材機時はこちら。
ちょうどこの日は、宮崎市小松にある健康支援館様(メディカルフィットネスわくわく内)に
絵を常設展示していただくことになったので、
その場で、インタビューをさせていただきました。
健康支援館様、ご協力、本当にありがとうございました。

インタビューをされた、吉池さん(写真左)と井上さん(写真右)。
インタビューの内容は後日アップされるとともに、20日にはシーエーさんの
プレゼンテーションがブログ中継されるそうです。
楽しみだなワクo(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)oワク
もちろん、ワタクシも当日お邪魔したいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2010年02月08日
熊本河原町にお邪魔しました
こんにちは、ここじゃーまねです。
先日、熊本河原町にお邪魔しました。
河原町は、熊本クリエーターの町として知られています。
そこで、中山さんというアーティストの方と、
ギャラリーアドゥの黒田さんにお会いしてきました。
ギャラリーアドゥさんの1階はカフェ、2階はギャラリーです。
こんな感じです。
(ちょっとアンティーク風にしてみました)

ワタクシは、残念ながら、また車の中でお留守番。。
出番なしでした。
河原町へは一昨年行かせていただいて、とても素敵なまちづくりを
されていると思いました。
オリジナルグッズも充実してきて、その姿勢を大いに学ばせていただきました。
今後、もっともっとコラボレーションできたらいいなと思います。
今後とも、ぜひよろしくお願いいたします。
先日、熊本河原町にお邪魔しました。
河原町は、熊本クリエーターの町として知られています。
そこで、中山さんというアーティストの方と、
ギャラリーアドゥの黒田さんにお会いしてきました。
ギャラリーアドゥさんの1階はカフェ、2階はギャラリーです。
こんな感じです。
(ちょっとアンティーク風にしてみました)

ワタクシは、残念ながら、また車の中でお留守番。。
出番なしでした。
河原町へは一昨年行かせていただいて、とても素敵なまちづくりを
されていると思いました。
オリジナルグッズも充実してきて、その姿勢を大いに学ばせていただきました。
今後、もっともっとコラボレーションできたらいいなと思います。
今後とも、ぜひよろしくお願いいたします。
タグ :アート
2010年02月02日
応援ありがとうございました
こんばんは、ここじゃーまねです。
昨年末プレゼンテーションしてきたSEEDCapJapanの
審査結果が講評されました。
獲得されたのは、株式会社エコトワザさん。
おめでとうございますm(._.*)mペコッ
ワタクシたちは残念ながら、最終選考4団体には残ったものの、
助成金を獲得することはできませんでした。
ですが、講評を読ませていただくと、
とあります。
ワタクシたちは、これまでの活動実績はそれほどなく、
事業の実施体制もまだまだ、という点では確かに整っていなかったと思います。
また、このプレゼンテーションで、重要なご指摘をいただきました。
それらを修正して、近日中には、新生合同会社らくがきARTについて
皆さまにご報告できるかと思います。
多くの場で、ワタクシたちに対する応援メッセージをいただきましたし、
実際に動画を送ってくださった方もいらっしゃいました。
この場をお借りして、御礼を申し上げます。
本当にありがとうございましたm(._.*)mペコッ
そして、これからも合同会社らくがきARTをよろしくお願いいたします。
ということで、祝杯です。

宮崎ではとても一般的な20度の黒霧島。
昨年末プレゼンテーションしてきたSEEDCapJapanの
審査結果が講評されました。
獲得されたのは、株式会社エコトワザさん。
おめでとうございますm(._.*)mペコッ
ワタクシたちは残念ながら、最終選考4団体には残ったものの、
助成金を獲得することはできませんでした。
ですが、講評を読ませていただくと、
二次審査会は12月中に4団体によるプレゼンテーションと質疑応答による審査を行った。最終候補4団体の申請内容は独創的な資金調達アイディアを有するもの、既存事業の拡大を目指すもの、団体の中核事業の立ち上げを目指すものなど、それぞれの事業の段階、助成金の活用方法は様々であった。どの団体も日本社会にとって喫緊の課題に取り組んでおり、団体の活動への期待は総じて高かった。そのため、団体の活動に優劣はつけがたく、本プログラムへの申請事業内容がどれほど有効かどうかが審議の焦点となった。その結果、これまでの活動により事業モデルが定まり、事業の実施体制が整っていることから、本プログラムの支援によって継続的な事業運営・社会的インパクトの向上が期待できるとして、(株)エコトワザへの支援を決定した。
とあります。
ワタクシたちは、これまでの活動実績はそれほどなく、
事業の実施体制もまだまだ、という点では確かに整っていなかったと思います。
また、このプレゼンテーションで、重要なご指摘をいただきました。
それらを修正して、近日中には、新生合同会社らくがきARTについて
皆さまにご報告できるかと思います。
多くの場で、ワタクシたちに対する応援メッセージをいただきましたし、
実際に動画を送ってくださった方もいらっしゃいました。
この場をお借りして、御礼を申し上げます。
本当にありがとうございましたm(._.*)mペコッ
そして、これからも合同会社らくがきARTをよろしくお願いいたします。
ということで、祝杯です。

宮崎ではとても一般的な20度の黒霧島。