2014年08月17日
作る!描く!奏でる!手作りアート楽器で夏休みのクラフト体験!
こんにちは、じゃーまねです。
毎日暑い日が続いておりますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?
さて、先日ご案内いたしましたあおば放課後芸術大学・夏のお披露目講座『作る!描く!奏でる!手作りアート楽器で夏休みのクラフト体験!』の講師レポート(ca37)が届きましたので、お知らせいたします(文責:ca37講師)。

楽器制作の部 10時〜12時
●2弦の紙製ギター>>>木製のネックに、紙のボディを制作。
●カレー缶カリンバ


説明をする鞍持講師。

ギターについては、白坂講師の担当。
ペイントの部 13時〜14時50分
●アクリル絵の具を使用。作った楽器本体に、
「世界で一番好きなもの」を描く。(とっかかりのテーマ)


一生懸命描きます。

大人も手伝います。会話も弾みますね。
合奏の部 15時〜15時40分
YOUTUBEでレコーディングして、世界発信する。子ども「おおおお!!」


講評・修了 16時
●参加者
>子ども 6名
>大人 1名
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

28日にもca37講師による、「らくがき鬼ごっこ&チョキチョキTシャツコラージュ」が開催されます。
お申し込みはこちらから。
毎日暑い日が続いておりますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?
さて、先日ご案内いたしましたあおば放課後芸術大学・夏のお披露目講座『作る!描く!奏でる!手作りアート楽器で夏休みのクラフト体験!』の講師レポート(ca37)が届きましたので、お知らせいたします(文責:ca37講師)。

楽器制作の部 10時〜12時
●2弦の紙製ギター>>>木製のネックに、紙のボディを制作。
●カレー缶カリンバ


説明をする鞍持講師。

ギターについては、白坂講師の担当。
ペイントの部 13時〜14時50分
●アクリル絵の具を使用。作った楽器本体に、
「世界で一番好きなもの」を描く。(とっかかりのテーマ)


一生懸命描きます。
岡本太郎画伯が、「芸術は爆発だ」という名言を残しました。
私、当時高校生で、最初、なんのことだかさっぱり分かりませんでした。
それが、子どものアート寺子屋、体験会を始めてから、はっきりわかるようになった。
子どもは、無意識に、自由であり、瞬間に感じたものに迷うことなく影響され、正直にそれを現す。
だから大声で笑い、泣き、怒り、走り回る。
実はこれが、「芸術は爆発だ」の身体表現であり、そこから汚れながらも、自らの手や道具、時間や人との協働から生まれる作品が、アートなのであります。
よく作家やデザイナーや発明家などが、着想の瞬間を「天からふってくるんだ」という説明しますが、あの瞬間、まちがいなく彼らの中で「爆発」がおきているのです。
私はらくがきアート寺子屋の講師として、これを重要視しています。
「アール・ブリュット=無教育の芸術」という芸術概念があるように、上手い・下手で作者をみない。それよりも、正直であるか否か。
発見の感動を素材に、表現し、自ら理論だて、発表する。
これが私の寺子屋の方針です。
昼間の空の色を青だと規定しないことです。
しかし文科省教育は、そうではありません。
もちろん国の教育政策ですから、「国の指針に従う、良識ある国民を育成する」。これはある意味、正しいことであります。
しかし、今回のワークショップは、放課後の学び舎なので、文科省関係なく、講師は講師の理念や道義に従って、子どもたちと会話し、必要なことを教え、課題を作っていきました。
●子どもたちとの会話から
>(弦楽器のネックを指差して)
「先生、紙のとこだけでなく、ここも色塗っていい?」「いいよー」
>「ブルー、好きなの?」
「大好き!僕のテーマカラー」
「Tシャツも真っ青やもんなー」
>この青いボティー(弦楽器)、海みたいだね。どこの海?ハワイ?湘南?
>ハワイにしたーーー。今から、島を描く。
でウクレレやってるから、♬も描くーーー。
>「先生、私も木のとこ塗ったよーー」
「おおお、すげーーー。おしゃれやな。この配色な、フランス人が好きな
色なんでーー。
「マジですか? フランス人って、こんな色好きなんだーー」
「○○ちゃん、中身フランス人かもよ(笑)。行ってみたい?」
「私、ピアノやってるから、パリっていってみたーーい」
●保護者との会話から
>この子は、絵とか工作とかは大好きで、家でもひとりで色んなもの描いたり作ったりするんだけど、発表が苦手なんですよ。いつも声が小さくて、家でも何言いたいのか、よく分からないんですよ。
>お父さん、合唱団入ると、どんな子も、大きな声で歌うようになるでしょ。
それと一緒で、モノづくり好きでしたら、ぜひ、こういう場にお子さんを
放り込んでください。
すぐには出来ないけど、中学までにやることなんて、どれも命かけた
本番じゃないって考えれば、絶対できるようになります。
私も吃音障害で、仕事のプレゼンが最初まったく出来なかったので、
バンドはじめました。で、MCずっとやってくうちに不思議なもんで、
マイク握ると自信もってしゃべれるようになった。
それに気づいて、私、小学生のための寺子屋はじめたんすよ。

大人も手伝います。会話も弾みますね。
合奏の部 15時〜15時40分
YOUTUBEでレコーディングして、世界発信する。子ども「おおおお!!」


講評・修了 16時
●参加者
>子ども 6名
>大人 1名
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

28日にもca37講師による、「らくがき鬼ごっこ&チョキチョキTシャツコラージュ」が開催されます。
お申し込みはこちらから。
Posted by じゃーまね at 12:24
│イベント&おしごと