2011年06月30日
募集しています!
こんにちは、ここじゃーまねです。
連日の35度超。みなさま、お身体大丈夫でしょうか?
ここじゃーまねは、しろくまなので ×△※○@・・・
ということで、気を取り直して。
先日、ご紹介いたしましたプロジェクトが着々と進行しております。
そこで、みなさまへお願いです!
下記のような方々を募集しております!
仲間は少しでも多い方がよいので、ぜひご参加いただけると幸いです。
○ワークショップ参加の皆さまへ心ばかりのプレゼントを。
みなさまには、「大好きなふるさとのシンボル」「100 年後のふるさと」を
描いていただきたいと思っています。
→ 先日、大船渡市にお邪魔しました。みなさんが大好きなふるさとであり、
誇りを持って、これからも生活していきたい、というお気持ちを感じました。
皆さんでこれを共有いただくことにより、より前向きに歩んでいただきたい、
そんな風におもっています。
書いていただいたらくがきをもとに、旗(フラッグ)を作成します。
津波被災に合われた地域は、もともと漁や水産加工業が盛んだったと伺っています。
旗は、地域のシンボルであり、被災地域の皆さんの支えだと思います。
その旗をプレゼントさせていただきたいと思います。
旗の見本

いただいたらくがきは、アートコンペに使わせていただくことが条件となります。
○アートコンペ&作品展で、アーティストも社会貢献をする
いただいたらくがきをもとに、アーティストがアート作品に仕上げます。
このアート作品の作品展とコンペでの収益を、
ハタチ基金に募金したいと思っています。
被災地の子どもたち(や大人たち)が描いたらくがきが、
同じ地域の孤児や、子ども自身に対して使われるよう、
永続的に循環していく仕組みを作っていきたいと思っています。
復興には、まだまだ長い年月がかかります。
震災時に0歳だった子どもたちが、18歳で将来の選択をする折に、
経済的な理由で、あるいは精神的な理由で、夢をあきらめなくてすむように。
*********
アート作品がたくさん生まれ、それらを共感する方々に
ご購入いただき、何年もまた、何年も活用され続けなければいけない、
そのための努力を、その一歩を今、踏み出したいと考えています。
皆さん大変な状況だと理解していますが、
いま始めなければならないプロジェクトだと思っています。
そのために、皆さまのご協力が必要なのです!
このプロジェクトは、まさに、
地域の皆さんの心をアートで結び
アートによって、子どもの未来を結び、社会を結んでいくプロジェクト
です。
ぜひ、このプロジェクトにご賛同いただき、ワークショップをさせていただくこと、
アーティストとしてご参加いただくこと、もちろん、その橋渡しの団体様や個人様など、
ご協力をお願いしたいと思います。
お問い合わせも歓迎しております。
問い合わせ先 info(at)rakugakiart.jp まで!
※ atを@に変えてお送りください。
連日の35度超。みなさま、お身体大丈夫でしょうか?
ここじゃーまねは、しろくまなので ×△※○@・・・
ということで、気を取り直して。
先日、ご紹介いたしましたプロジェクトが着々と進行しております。
そこで、みなさまへお願いです!
下記のような方々を募集しております!
仲間は少しでも多い方がよいので、ぜひご参加いただけると幸いです。
○募集中です!
1.東北地方の被災地で、子ども(あるいは子どもも含めた地域の方々)に
対する、らくがきアートワークショップを行わせていただける方々
→ 特に、これから夏休みにも入りますので、ぜひ、
ワークショップでらくがきをみんなで書いていただけるとうれしいです。
2.らくがきワークショップに参加してくださった皆さまへの
お礼として、フラッグ(旗)をプレゼントしたいと考えています。
その旗への印刷や布を提供してくださる企業さま
3.らくがきをもとにして、絵を描いてくださるアーティストの皆さま
○ワークショップ参加の皆さまへ心ばかりのプレゼントを。
みなさまには、「大好きなふるさとのシンボル」「100 年後のふるさと」を
描いていただきたいと思っています。
→ 先日、大船渡市にお邪魔しました。みなさんが大好きなふるさとであり、
誇りを持って、これからも生活していきたい、というお気持ちを感じました。
皆さんでこれを共有いただくことにより、より前向きに歩んでいただきたい、
そんな風におもっています。
書いていただいたらくがきをもとに、旗(フラッグ)を作成します。
津波被災に合われた地域は、もともと漁や水産加工業が盛んだったと伺っています。
旗は、地域のシンボルであり、被災地域の皆さんの支えだと思います。
その旗をプレゼントさせていただきたいと思います。
旗の見本

いただいたらくがきは、アートコンペに使わせていただくことが条件となります。
○アートコンペ&作品展で、アーティストも社会貢献をする
いただいたらくがきをもとに、アーティストがアート作品に仕上げます。
このアート作品の作品展とコンペでの収益を、
ハタチ基金に募金したいと思っています。
被災地の子どもたち(や大人たち)が描いたらくがきが、
同じ地域の孤児や、子ども自身に対して使われるよう、
永続的に循環していく仕組みを作っていきたいと思っています。
復興には、まだまだ長い年月がかかります。
震災時に0歳だった子どもたちが、18歳で将来の選択をする折に、
経済的な理由で、あるいは精神的な理由で、夢をあきらめなくてすむように。
*********
アート作品がたくさん生まれ、それらを共感する方々に
ご購入いただき、何年もまた、何年も活用され続けなければいけない、
そのための努力を、その一歩を今、踏み出したいと考えています。
皆さん大変な状況だと理解していますが、
いま始めなければならないプロジェクトだと思っています。
そのために、皆さまのご協力が必要なのです!
このプロジェクトは、まさに、
地域の皆さんの心をアートで結び
アートによって、子どもの未来を結び、社会を結んでいくプロジェクト
です。
ぜひ、このプロジェクトにご賛同いただき、ワークショップをさせていただくこと、
アーティストとしてご参加いただくこと、もちろん、その橋渡しの団体様や個人様など、
ご協力をお願いしたいと思います。
お問い合わせも歓迎しております。
問い合わせ先 info(at)rakugakiart.jp まで!
※ atを@に変えてお送りください。
Posted by じゃーまね at 17:30
│イベント&おしごと